【中学生なのに身長が全く伸びない】原因は思春期遅発症?症状と治療法を解説

低身長の相談は思春期外来へ思春期遅発症とは.png

・中学生なのに子どもの身長が全く伸びない

・周りの友だちと比べて2〜3歳幼く見える

・学校行事で身長順に並ぶと1番前になって気になる

子どもが中学生になったのに身長があまり伸びず、不安に感じる人も多いです。

周りの友だちと比べて発育が遅れることで、子どもの自己肯定感が低くなることもあります

中学生になっても全く身長が伸びない

もしかしたら、その原因は思春期遅発症かもしれません。
*思春期遅発症とは13〜14歳になっても二次性徴が見られないこと

この記事を読めば、思春期遅発症の基礎知識と子どもの身長が伸びないと感じた場合いつどこに相談すれば良いのかが分かります。

結論を言ってしまうと、思春期遅発症の原因は遺伝による体質的なものが多く、ホルモン療法などの治療は必要ないことが多いです。

しかし、精神的なストレスを抱えたり悩んだりする子どもが多いため、中学1年生になっても背が伸びなかったら思春期外来を検討するのがおすすめです。
*思春期外来は思春期の子どもへのメンタルヘルスが専門の医療機関のこと

子どもの身長が伸びないと感じている人は、最後まで読んでください。

まつい けいすけ(著者)の実績
・文系→中学理科の教員採用試験に一発合格

・不登校〜難関校志望の生徒対象の塾を経営

・毎年150件以上の教育相談に対応

スポンサーリンク



【中1になっても息子の身長が全く伸びない】40代ママからのご相談


中学生になっても全然身長が伸びない.png

ご相談内容
こんにちは、初めてご相談させていただきます。私は40代の母親で、今年中学1年生になった息子がいます。

息子は小さい頃から活発で元気なのですが、身長だけはずっと低いままで心配しています。小学5年生の時点でクラスの平均よりかなり低かったのですが、中学に入っても身長が全く伸びず、ますます心配が募っています。

毎日、栄養に気を使い、野菜やたんぱく質をしっかり摂らせていますし、ジュースやお菓子も控えめにしています。しかし、これまでの努力が実を結んでいないようで、どこかに問題があるのではと悩んでいます。

最近、「思春期遅発症」という言葉を耳にしました。もしかしたら息子もこれに該当するのではないかと考えています。

息子自身も自分の背が低いことにコンプレックスを感じているようで、親として何とかしてあげたい気持ちはあるのですが、具体的にどこに相談すべきか、何をすればよいのか迷っています。

このまま様子を見るべきなのか、専門家に相談するべきなのか、何かアドバイスをいただけると助かります。

⇧ 目次に戻る

思春期遅発症とは13〜14歳になっても二次性徴が見られないこと


同級生たちの中で1人だけ背の低い男の子.png

「思春期遅発症」には体質的なものと、思春期にみられる脳下垂体からのゴナドトロピンの脈動的な分泌が通常より遅いもの(体質性思春期遅発症)、そして脳下垂体や生殖器が何らかの問題で機能低下にある場合があります。

「体質性思春期遅発症」は、通常より遅い時期に自然に思春期が発来しますが、それ以外の原因では男性ホルモンあるいは女性ホルモンの補充が必要になります。
浦上小児内分泌・糖尿病クリニックより引用

周りの友だちと比べて身体の発育が遅れることで、
・自分は普通じゃないかもしれない

・恥ずかしいから体育の時間が嫌だ

・なんで自分だけ背が伸びないんだ……
と、自己肯定感が低くなることがあります。

中学生になってから登校を渋るようになっていないか、自分の身長のことを気にしているそぶりがないか、しっかり見守りましょう。

低身長で身体の発育が遅れている場合、特に体育の授業がある日に体調不良を訴える子どもが多いです。

タップで各見出しに直接移動できます。

小学生から高校生までの平均身長【男女別】


二次性徴が見られ始める、小学4年生以降の平均身長です。令和4年度学校保健統計のデータを参考に作成しました。

学年男子の平均身長(cm)女子の平均身長(cm)
小学4年生133.9134.5
小学5年生139.7141.4
小学6年生146.1147.9
中学1年生154.0152.2
中学2年生160.9154.9
中学3年生165.8156.5
高校1年生168.6157.2
高校2年生169.9157.7
高校3年生170.7158.0

思春期遅発症の症状【中学生の男子】


・中学2年生ごろまでに精巣が大きくならない

・中学2年生ごろまでに陰毛が生えてこない

・性器の成長開始から成長完了まで5年以上かかっている

このような症状が見られる場合、思春期遅発症の可能性があります。

思春期遅発症の症状【中学生の女子】


・乳房の発達が遅い

・中学2年生ごろまでに陰毛が生えてこない

・乳房の成長開始から初経まで5年以上かかっている

・中学3年生ごろまでに初経が見られない

このような症状が見られる場合、思春期遅発症の可能性があります。

思春期遅発症だと高校生や大学生になっても背が伸びないこともある


思春期になるのが遅いからといって、高校生や大学生になってから身長が伸びるとは限りません。

個人差がありますが、高校生や大学生になっても全然身長が伸びない子どももいます

身長が伸びるメカニズムです。

普通の背の伸び方-min.png

一般的に、思春期を迎える前に骨が成長して身長がグングン伸びていきます。そして、思春期を迎えてからラストスパートをかけるように身長が伸びます。

思春期遅発症-min.png

思春期遅発症の子どもの場合、骨の成長も遅いことが多いです。

思春期を迎える前に背を伸ばすことができないので、高校生や大学生になっても身長が伸びない子どももいます。

⇧ 目次に戻る

思春期遅発症になる原因4選


思春期遅発症の原因4選.png

思春期遅発症の原因を4つまとめます。

タップで各見出しに直接移動できます。

遺伝による体質的なもの


遺伝による体質的なものが原因の場合、治療が必要ないことが多いです。

チェックリスト

・子どもの両親も、中学2年生ごろまで陰毛が生えないなど思春期の開始が遅かった

・子どもの両親の兄弟姉妹も、思春期の開始が遅かった

・子どもの兄弟姉妹も、思春期の開始が遅かった

当てはまるものがあれば、遺伝的なものが大きいでしょう。

身体の発達に遅れがあるものの、思春期が始まれば通常の成長発達が見られます。最終的な身長や体格も通常の範囲内に収まることが多いです。

栄養不足


栄養不足は、成長ホルモンの分泌を低下させ、骨や筋肉の発達を妨げます。
*成長ホルモンは、骨の成長や筋肉の発達、代謝(体内で起こる生命活動)の調節などに影響を与えるタンパク質のこと

成長ホルモンの分泌や思春期の遅れに影響を与える栄養素

・ビタミンD:カルシウムとリンの吸収を助け、骨の成長と発達に重要

・鉄:全身へ酸素を運ぶのに必要で、成長と発達に影響

・亜鉛:細胞分裂やタンパク質合成に重要

・カルシウム:不足すると骨の成長を妨げ、骨密度が低下する可能性あり

>> 低身長と食事の関係

運動のしすぎ


特に、スポーツ熱心な女子に多く見られます。体脂肪が極端に少なくなり、エストロゲンなどの性ホルモンの分泌が低下するのが原因です。

対策

・運動量に応じた十分なカロリーの接種:炭水化物、タンパク質、脂質をバランス良く取る

・必要な栄養素の摂取:ビタミンやミネラル、特にカルシウム、鉄、亜鉛、ビタミンDを意識して取る

・運動と休息のバランス:運動量を減らして週に数日の休息日を設け、運動と休息のバランスを取る

・ストレス対策:記録が伸びない、寝不足でつらいなど、運動が原因で生じるストレスをストレスを発散できる場を設ける

精神的なストレス


長期間に渡る精神的なストレスは、ホルモンバランスに影響を与え、子どもの低身長に影響を与えます。

小中学生が抱えるおもなストレス

・両親の離婚

・子どもへの虐待

・家庭内暴力

・テストや成績に対する親からのプレッシャー

・いじめ

もしかしたら、大好きなママやパパのために無理してしまっているかもしれません。

>> 低身長とストレスの関係
⇧ 目次に戻る

子どもの低身長の相談は思春期外来がおすすめ


思春期外来は子どもへのメンタルヘルスが専門.png

遺伝による体質的なものが要因の場合、成人になったあとの最終的な身長や体格は日本人の平均付近に収まることが多いです。

しかし、場合によっては治療が必要なこともあります。子どものストレスや悩みを解消するために、専門医に相談したいこともあるでしょう。

思春期外来と思春期遅発症の治療法の基礎について、まとめます。

思春期外来は思春期の子どもへのメンタルヘルスが専門の医療機関


思春期外来では、思春期遅発症に関する相談や治療ができます

>> 思春期外来が扱う症状一覧と思春期外来の基礎知識

思春期遅発症の症状を紹介しましたが、性器の成長や陰毛、乳房の発達などはデリケートな部分なので子どもに確認しにくいですよね。

子ども自身も、どうにかしたい、悩みを相談したいと思っていても恥ずかしくて誰にも言えず悩んでいることが多いです。

平然としたそぶりを見せながらも、心の中ではSOSを出しているかもしれません。

子どもの身長について気になるところがあれば、思春期外来で専門医に相談するのがおすすめです。

中学1年生になっても背が伸びなかったら思春期外来を検討しよう


思春期遅発症は、女子では13歳、男子では14歳を過ぎても二次性徴が見られない症状です。早めに専門医に相談しましょう。

子どもが中学1年生になっても同学年の友だちと比べて2~3学年幼く見える場合は、思春外来を検討するべきです

たとえ思春期遅発症でなくても、内臓疾患など他の病気の可能性もあります。

学年男子の平均身長(cm)女子の平均身長(cm)
小学4年生133.9134.5
小学5年生139.7141.4
小学6年生146.1147.9
中学1年生154.0152.2
中学2年生160.9154.9
中学3年生165.8156.5
高校1年生168.6157.2
高校2年生169.9157.7
高校3年生170.7158.0

思春期遅発症の治療の流れ


遺伝による体質的なものが原因の場合、治療は必要ないことが多いです。しかし、内分泌異常や他の疾患が原因の場合、治療が必要です。

①発育の観察

・身長、体重、二次性徴の発現状況の確認、骨年齢の測定など

・必要に応じて血液検査で成長ホルモンや性ホルモンのレベルを確認
*病院や子どもの状態によってMRIや超音波検査、遺伝子検査をすることもある

②ホルモン療法

・男子:テストステロン補充療法など

・女子:エストロゲン補充療法など

あくまで一例です。全員が同じ治療をするわけではないので、注意してください

⇧ 目次に戻る

まとめ【中学生になっても身長が伸びないと感じたら思春期外来へ】


まとめ【身長が伸びないと感じたら思春期外来へ】.png

思春期遅発症の原因は遺伝による体質的なものが多く、ホルモン療法などの治療は必要ないことが多いです。

しかし、周りの友だちと比べて発育が遅れることで、自己肯定感が低くなることがあります。平然としたそぶりをしていても、精神的なストレスを抱え悩んでいる可能性もあります。

中学1年生になっても背が伸びなかったら、思春期外来を検討しましょう。

思春期外来は子どものメンタルヘルスが専門なので、非常に力強いですよ。「市町村名+思春期外来」でGoogle(グーグル)検索をしてみてください。

スポンサーリンク