【4つの大学の調査結果を紹介】オンライン授業の効果と成績が上がる理由6選!

オンライン授業のほうが学習効果が高い.png

オンライン塾が気になるけど、家で授業を受けて本当に成績が上がるのか疑問に思っていませんか。

オンライン授業に効果があるのか疑心暗鬼になり、どの塾が子どもに合っているか決められずに悩んでしまう人は非常に多いです。

私の塾でも2020年からオンライン授業を開始し、オンライン授業でも成績が上がるのか実際にデータを取りました。

そこで今回は、塾選びに悩んでいる人がオンライン塾が子どもに合っているか判断できるよう、オンライン授業の効果とどんな子どもにピッタリなのかをまとめて解説します

この記事を読めば、オンライン授業で成績が上がる理由と成績が上がらないパターンが分かります。

結論を言ってしまうと、できるようになりたい気持ちが強く、計画的に勉強できる子どもほどオンライン授業の効果が高くなります

オンライン授業に関する4つの大学の調査結果と私の塾の例から、オンライン授業で成績が上がる理由オンライン授業で成績が伸びないパターンをまとめました。

子どもにピッタリ合った塾を探している人は、ぜひ最後まで読んでください。

まつい けいすけ(著者)の実績
・文系→中学理科の教員採用試験に一発合格

・不登校〜難関校志望の生徒対象の塾を経営

・毎年150件以上の教育相談に対応

スポンサーリンク



4つの大学によるオンライン授業に関する調査結果


オンライン授業の4つのパターンを説明したピクトグラム .png

オンライン授業は、大きく4種類に分かれます。

オンデマンド型あらかじめ作成された映像を視聴する授業
ライブ配信型インターネット回線を使い、リアルタイム
で双方向のやり取りができる授業
ハイブリッド型同じ授業を一部の生徒は教室で受け、一部
の生徒はライブ配信で受ける授業
ブレンド型授業内容によって、オンデマンド型の授業
やライブ配信型の授業をしたり対面授業し
たりする授業

各大学の研究が4種類のどれに当てはまるのか分かるようにしながら、結果をまとめました。

タップで各大学の調査結果に直接移動できます。


オンライン授業で高得点の学生が増えた【日本大学】


【オンデマンド型の授業に関する論文】
*オンデマンド型は、あらかじめ作成された映像を視聴する授業のこと

論文の要約

・対面授業とオンデマンド型の授業で平均点に違いはなかった

・オンデマンド型の授業により、90点以上の高得点を取る学生が12.79%増えた

・オンデマンド型の授業により、59点以下の学生も4.57%増えた

・オンデマンド型の授業だと、自分のペースで学習できるので理解しやすい

>> オンライン授業に関する日本大学の論文

対面授業の学生より約20点高くなった【熊本大学】


【オンデマンド型の授業に関する論文】
*オンデマンド型は、あらかじめ作成された映像を視聴する授業のこと

論文の要約

・オンデマンド型の授業の学生は、対面授業の学生よりも点数が約20点高くなった

・オンデマンド型の授業は知識の定着に有効である

・オンデマンド型の授業だと、自分のペースで学習できるので理解しやすい

・先生と学生のコミュニケーションが減るとモチベーションが下がる可能性がある

>> オンライン授業に関する熊本大学の論文

授業の出席率が上がった【文教大学】


【オンデマンド型の授業に関する論文】
*オンデマンド型は、あらかじめ作成された映像を視聴する授業のこと

論文の要約

・オンデマンド型の授業だと、理解するまで繰り返し勉強できるので「分からないのに先に進む」ということがない

・理解してから次の内容に進めるのでモチベーションが上がり、出席率が上がった

・オンデマンド型の授業には、対面授業と同じかそれ以上の学習効果がある

・オンデマンド型の授業は、先生に質問しにくいのがデメリットである

>> オンライン授業に関する文教大学の論文

ブレンド型の授業と対面授業は同じ学習効果【姫路日ノ本短期大学】


【ブレンド型の授業に関する論文】
*ブレンド型は、オンデマンド型授業やライブ配信型授業と対面授業を組み合わせた授業のこと

論文の要約

・ブレンド型の授業と対面授業で、テストの点数に差はなかった

・ブレンド型の授業は、学生から高評価だった

・ブレンド型の授業は、情報処理教育に効果がある

・ブレンド型の授業は、先生に質問しにくいのがデメリットである

>> オンライン授業に関する姫路日ノ本短期大学の論文

オンライン授業と対面授業で点数の伸び方は変わらない【塾データ】


ハイブリッド型のオンライン授業の効果を解説.png

次に、私の塾のデータです。私の塾では、ハイブリッド型の授業を行っています。
*ハイブリッド型は、同じ授業を一部の生徒は教室で受け、一部の生徒はライブ配信で受ける授業

中学1年生の4月に行う入塾テストの点数を基準に、6ヶ月後、12ヶ月後、高校入試直前に行った実力テストの点数で比較しました。

国語の場合


授業形態6ヶ月後12ヶ月後入試直前
入塾テスト30点
グループ(37人)
オンライン
(17人)
+6.2点+13.2点+30.5点
対面
(20人)
+8.2点+14.2点+32.7点
入塾テスト50点
グループ(29人)
オンライン
(16人)
+13.8点+21.2点+29.8点
対面
(13人)
+11.6点+19.9点+30.0点
入塾テスト80点
グループ(13人)
オンライン
(8人)
+6.1点+6.4点+10.9点
対面
(5人)
+4.8点+5.3点+9.5点
*オンラインはライブ配信型の授業、対面は対面授業を受けている生徒のこと

数学の場合


授業形態6ヶ月後12ヶ月後入試直前
入塾テスト30点
グループ(37人)
オンライン
(18人)
+15.3点+18.2点+23.8点
対面
(19人)
+17.2点+17.5点+25.0点
入塾テスト50点
グループ(27人)
オンライン
(13人)
+20.1点+19.5点+28.2点
対面
(14人)
+16.3点+19.7点+25.2点
入塾テスト80点
グループ(15人)
オンライン
(10人)
+9.7点+6.3点+10.4点
対面
(5人)
+6.8点+5.5点+10.5点
*オンラインはライブ配信型の授業、対面は対面授業を受けている生徒のこと

英語の場合


授業形態6ヶ月後12ヶ月後入試直前
入塾テスト30点
グループ(24人)
オンライン
(11人)
+12.9点+16.6点+19.5点
対面
(13人)
+15.0点+18.8点+21.1点
入塾テスト50点
グループ(35人)
オンライン
(18人)
+19.6点+21.9点+22.7点
対面
(17人)
+18.4点+20.8点+22.2点
入塾テスト80点
グループ(20人)
オンライン
(12人)
+8.8点+8.5点+9.3点
対面
(8人)
+6.2点+6.8点+9.3点
*オンラインはライブ配信型の授業、対面は対面授業を受けている生徒のこと

今回の調査は、中学1年生の4月に入塾した生徒を3年間に渡って記録したものです。入塾テストは入塾したその日に、実力テストは、全員同じ日に同じ問題を解いています。

今回の調査から、オンライン授業でも対面授業と同じように成績が上がることが分かりました。

オンライン授業で成績が上がる理由6選!


オンライン授業で成績が上がる理由6選.png

全てのオンライン授業に共通の理由、オンデマンド型、ライブ配信型に分けてまとめます。

タップで各見出しに直接移動できます。


送り迎えがなくなり自分の時間が確保できる


【共通】
通勤時間がなくなれば、もっと自分の時間が取れるのに……

このように思ったことありませんか。

自分の時間が増えるとうれしいのは、子どもも同じです。自分の時間が増える分だけ、1日の満足度が上がります。

・宿題の時間が確保できる

・睡眠時間が伸びる

・自由な時間が増える

1日の満足度が上がる分モチベーションを上げて頑張ることができ、成績が上がります。

特に、対面授業の塾からオンライン塾に切り替えた子どもによく見られる特徴です。

対人関係が苦手でも安心して勉強に取り組める


【共通】
・先生が目の前にいると緊張してしまう

・他の生徒がいる前で質問するのは恥ずかしい

・塾だと圧迫感があって落ち着かない

大人数の塾だけでなく個別指導塾でも、なかなか先生に質問できない子どもは多いです。

オンライン授業には、
・自宅で安心して授業が受けられる

・他の生徒がいないので落ち着く

・先生が画面越しなので圧迫感がない

というメリットがあります。

落ち着いて勉強ができるので、成績が上がりやすいです。

動画を繰り返し視聴できるので知識が定着する


【オンデマンド型】
よく分からないのに授業が先に進んでしまい、困った経験ありませんか。

オンデマンド型のオンライン授業の場合、自分が理解するまで何度でも繰り返し勉強できます。

理解してから次の内容に進めるので、やればできた経験を積み重ねることが可能です。

モチベーションが上がり知識も定着するので、成績が上がります。

リアルな映像や図解があり内容を理解しやすい


【オンデマンド型】
人は、情報の80%を目から得ています。

対面の授業では用意できないような、映像や写真、図解があるのもオンデマンド型のオンライン授業の特徴です。


計画的に勉強しなければならないので自主的な勉強が増える


【オンデマンド型】
オンデマンド型のオンライン授業の場合、子どもが自主的に勉強するようになります

先生が目の前にいないので、自分で計画を立てて勉強する必要があるからです。

しかし、中には自分で計画を立てて勉強するのが苦手な子どももいます。

そのような子どもの場合は、
・先生が学習計画を立ててくれる

・定期的に先生が面談をしてくれる

・定期的に先生が勉強のフィードバックをしてくれる

このような塾を選べば、オンデマンド型のオンライン授業のメリットを得つつ、モチベーションが上がらないから自主的に勉強できないリスクを減らせます。

この条件を満たすおすすめのオンライン塾は、atama+ オンライン塾です。

\最難関大学所属の担任が学習計画を作成/

サービス開始1年目から東大合格の実績あり!

先生との距離感が近くなりモチベーションを上げて頑張れる


【ライブ配信型】
先生が見てくれている、先生に応援されているという気持ちが強くなり、モチベーションを上げて頑張れるので成績が上がります。

先生との距離感が近いので質問しやすいのも、ライブ配信型のオンライン授業の特徴です。

・先生と子どもの距離感が気になる

・先生と子どもが2人きりで大丈夫だろうか

対面授業での個別指導だと、心配になりますよね。

オンライン授業だと画面を通しての授業なので、距離感が近くなりすぎないのもメリットです。

オンライン授業で成績が上がらないパターン3選!


オンライン授業で成績が上がらないパターン.png

全てのオンライン授業で共通のパターン、オンデマンド型、ライブ配信型に分けてまとめます。

タップで各見出しに直接移動できます。


雑音が気になり集中して勉強できない場合


【共通】
・アパートに住んでいて部屋数が少ない

・近所に商業施設がある

・電車がよく通る

このような場合、話し声や周りの音が気になって集中できない場合があります。

オンライン塾が気になる場合は、無料体験を受ける中で雑音が気にならないか子どもに判断してもらいましょう。

自分では計画的に勉強できずモチベーションが上がらない場合


【オンデマンド型】
自分で計画を立てられず、モチベーションが上がらなくて勉強が続かない子どももいます。

自分で学習計画を立てられるのは、オンデマンド型のオンライン塾のメリットでもありデメリットでもあります。

自分で計画を立てて勉強するメリット

・自分のやりたい時間に勉強できる

・勉強時間を自分で決められる

・満足するまで好きなだけ勉強できる

・苦手なところは何度でも繰り返し勉強できる

・平日は30分、土日は3時間のように自分の予定に合わせて勉強できる

・目標に向かって計画を立てる力がつく


自分で計画的に勉強するのが苦手な子どもの場合は、
・先生が学習計画を立ててくれる

・定期的に先生が面談をしてくれる

・定期的に先生が勉強のフィードバックをしてくれる

このような塾を選べば、オンデマンド型のオンライン授業のメリットを得つつ、モチベーションが上がらないから自主的に勉強できないリスクを減らせます。


この条件を満たすおすすめのオンライン塾は、atama+ オンライン塾です。

\最難関大学所属の担任が学習計画を作成/

サービス開始1年目から東大合格の実績あり!

ネット環境が悪く、授業が途切れてリアルタイムのやり取りが難しい場合


【ライブ配信型】
安定したインターネット環境がない場合、ライブ配信型のオンライン授業は難しいです。

接続トラブルが頻発すると、学習に支障が出て子どものストレスになります。ネット環境が整備されていない場合、ライブ配信型のオンライン授業では成績が上がりません。

推奨されるネット環境は、各オンライン塾のホームページに記載されていることが多いです。記載されていない場合は、無料体験で確認するのが1番正確です。

無料体験を受けずに確認したい場合は、「自宅のWi-Fi環境で固まることなくYouTubeが観られるか」である程度判断できます

私の塾では、入塾前にパソコンやタブレットでYouTubeが観られるか判断してもらっています。

今のところ、自宅のWi-Fiで固まることなくYouTubeが観られるけど授業中に接続トラブルが発生した生徒は1人もいません。

【オンデマンド+学習計画+AI】元教師のおすすめはatama+ オンライン塾


atama+オンライン塾の授業の流れ.png


atama+公式YouTubeより引用


私がもっともおすすめしているオンライン塾は、atama+ オンライン塾です。

【特徴まとめ】
・AIが理解度や弱点、ミスの傾向を解析し、個別のカリキュラムを作成

AIがリアルタイムで生徒の理解度を診断し、講義、演習、復習の最適なタイミングを判断

9999兆以上のパターンから一人ひとりに合った授業を提供する、超個別指導

自分に必要な単元だけを効率よく学習できるため、短時間で成績UP

・講義動画は1つ4分なので集中力を維持しやすく、通学時間や空き時間にも効率よく勉強可能

・担任のスタディトレーナー*が付き、週1回の作戦会議で学習計画を作成

・作戦会議では学習計画の作成、1週間の学習の振り返り、アドバイスや進路の相談を実施

・サービス開始1年目から東大合格の実績あり

・勉強の進み具合、今後の課題、学習方針などを保護者にLINEで報告
*スタディトレーナーは、子どもの学習計画を立てたり勉強の相談に乗ったりする東大生や京大生などの先生のこと

>> 【合格者インタビューあり】atama+ オンライン塾の合格実績

【基本情報まとめ】
中学生高校生
入会金22,000円22,000円
月謝の目安22,000円〜24,200円〜
対応教科国語 数学 英語 理科 社会 数学 英語 物理 化学 生物
地理・歴史 古典 情報
無料体験2週間の無料体験あり2週間の無料体験あり

>> atama+ オンライン塾と他塾の料金比較

【口コミまとめ】
・AIが最適な問題を出してくれるので自分の苦手が解決できる

・勉強に対するAIの分析の精度が高い

・短時間に集中して効率よく勉強できる

・解説がとても分かりやすい

・スタディトレーナーの先生が親身に対応してくれる

・作戦会議でこまめにサポートしてくれる

・学校の授業の先取りができるので助かる

・自分のやりたい時間に勉強できて嬉しい

・atama+ オンライン塾はコスパが高い

・オンラインなので1人で集中して勉強ができる

>> atama+ オンライン塾の口コミ・評判

\サービス開始1年目から東大合格の実績あり/
2週間の無料体験で自分の苦手を分析可能!

まとめ


学習計画があるとオンライン授業のほうが伸びやすい.png

オンライン授業には、対面授業と同等以上の学習効果が期待できます

できるようになりたい気持ちが強く、計画的に勉強できる子どもほどオンライン授業の効果が高くなります。

一方、
・家だと雑音が気になり集中して勉強できない

・自分では計画的に勉強できずモチベーションが上がらない

・ネット環境が悪く、授業が途切れてリアルタイムのやり取りが難しい

このような場合は、オンライン塾ではなく対面の塾を検討しましょう

私が1つに絞ってオンライン塾を紹介するなら、atama+ オンライン塾がおすすめです。

オンライン塾に興味がある人は、ぜひ無料の資料請求だけでもしてみてください

\サービス開始1年目から東大合格の実績あり/
2週間の無料体験で自分の苦手を分析可能!