【塾経営者が解説】オンライン塾のメリット・デメリットと失敗しない塾選びのポイント

オンライン塾のメリット・デメリット.png

・オンライン塾って本当に成績が上がるの?

・オンライン塾を選ぶ上で気をつけるポイントが知りたい

・オンライン塾に興味があるけど、よく分からないから詳しく教えて!

オンライン塾の種類や特徴をちゃんと理解せずに入塾したので、子どもに合わずお金と時間を無駄にしたと後悔している人は多いです。

子どもに合った塾を見つけられるよう、この記事にはオンライン塾の種類別のメリットデメリットから失敗しないオンライン塾の選び方まで凝縮しました。

この記事を読めば、対面の塾とオンライン塾のどちらが子どもに合っているのか、どんなオンライン塾が合っているのかが分かります。

結論を言ってしまうと、オンライン塾は対面の塾と同等以上の学習効果があります。しかし、計画的に勉強するのが難しいので、子どもにピッタリ合った塾を選ばないとモチベーションが上がらず長続きしません

塾選びに失敗したくない人は、ぜひ最後まで読んでください。

すでにオンライン塾に絞って塾を検討しており、「失敗しないオンライン塾の選び方を知りたい」「子どもにピッタリ合ったオンライン塾はどれだろうと考えている場合は、以下から読むのがおすすめです。
>> 【塾経営者が解説】失敗しないオンライン塾の選び方

まつい けいすけ(著者)の実績
・文系→中学理科の教員採用試験に一発合格

・不登校〜難関校志望の生徒対象の塾を経営

・毎年150件以上の教育相談に対応

目次

  1. オンライン塾には「オンデマンド型」と「ライブ配信型」がある
  2. オンライン塾のメリット9選
    1. 送り迎えが必要なくなり自分の時間が増える
    2. 対面授業と同等以上の学習効果がある
    3. どこに住んでいても質の高い授業を受けられる
    4. 対面の塾と比べ、同じサービスでも料金が安い
    5. 対人関係が苦手でも安心して勉強に取り組める
    6. 繰り返し勉強できるので成績が上がりやすい
    7. リアルな映像や図解があり内容を理解しやすい
    8. 時間に縛られず自分の好きな時間に勉強できる
    9. 先生との距離感が近くなりモチベーションを上げて頑張れる
  3. オンライン塾のデメリット5選
    1. 自宅周辺の雑音が大きいと集中して勉強できない
    2. 専用のタブレットを購入する塾もある
    3. 計画的に勉強するのが難しい
    4. 先生が近くにいないので質問がしにくい
    5. インターネット環境が整っていないと授業にならない
  4. オンライン塾をおすすめできる人とできない人
    1. オンデマンド型のオンライン塾がおすすめの人の特徴5選
    2. ライブ配信型のオンライン塾がおすすめの人の特徴3選
    3. オンライン塾をおすすめできない人の特徴3選
  5. 【塾経営者が解説】失敗しないオンライン塾の選び方
    1. 高校受験や大学受験に対応している塾を選ぶ
    2. 質が低い塾もあるので実績のある塾を選ぶ
    3. 学習計画を立ててくれる塾を選ぶ
    4. 先生と定期的にコミュニケーションを取れる塾を選ぶ
    5. 先生を選んだり交代したりできる塾を選ぶ
  6. 塾経営者おすすめのオンライン塾7選!
    1. おすすめオンライン塾の比較表
    2. 【最先端の学習効率】atama+ オンライン塾
    3. 【成績保証あり】オンライン家庭教師ドリーム
    4. 【400人から先生を選択可能】オンライン家庭教師e-Live
    5. 【東大生による国語特化の授業】ヨミサマ。
    6. 【難関校受験のプロ】個別指導のアプロット
    7. 【不登校専門のオンライン塾】ティントル
    8. 【累計40万人以上が利用】すらら
  7. まとめ

オンライン塾には「オンデマンド型」と「ライブ配信型」がある


オンデマンド型とライブ配信型の説明.png

オンデマンド型あらかじめ作成された映像を視聴する授業
ライブ配信型インターネット回線を使い、リアルタイム
で双方向のやり取りができる授業

オンライン塾のメリットとデメリットが、2種類のどちらに当てはまるのか分かるようにしながらまとめました。

ちなみに、インターネットで検索すると「ハイブリッド型」や「ブレンド型」といった名前も出てきます。これらは、対面の塾でオンライン授業をするときの呼び名です。

ハイブリッド型とブレンド型の説明.png

オンライン塾オンデマンド型あらかじめ作成された映像を視聴する授業
ライブ配信型インターネット回線を使い、リアルタイム
で双方向のやり取りができる授業
対面の塾ハイブリッド型同じ授業を一部の生徒は教室で受け、一部
の生徒はライブ配信で受ける授業
ブレンド型授業内容によって、オンデマンド型の授業
やライブ配信型の授業をしたり対面授業し
たりする授業

紛らわしいですが、オンライン塾はオンデマンド型とライブ配信型の2種類だと覚えておいてください。

オンライン塾のメリット9選


オンデマンド型とライブ配信型のメリット.png

全てのオンライン塾に共通のメリット、オンデマンド型、ライブ配信型に分けてまとめました。

タップで、各見出しに直接移動できます。

送り迎えが必要なくなり自分の時間が増える


【共通】
送り迎えが必要なくなるので、その分自分のやりたいことができます。

通勤時間がなくなれば、もっと自分の時間が取れるのに……

このように思ったことありませんか。

自分の時間が増えるとうれしいのは、子どもも同じです。自分の時間が増える分だけ、1日の満足度が上がります。

・宿題の時間が確保できる

・睡眠時間が伸びる

・自由な時間が増える

1日の満足度が上がる分モチベーションを上げて頑張ることができ、成績が上がります

特に、対面授業の塾からオンライン塾に切り替えた子どもによく見られる特徴です。

対面授業と同等以上の学習効果がある


【共通】
計画的に勉強ができる場合、オンライン授業は対面授業と同等以上の学習効果があります

>> オンライン授業に関する4つの大学の調査結果

自分で計画を立てて勉強するのが苦手な子どもの場合、
・ライブ配信型のオンライン塾

・学習計画を立て、定期的に面談をしてくれるオンデマンド型のオンライン塾
を選べば、モチベーションが上がらなくて塾が長続きしないリスクを大幅に減らせます。

どこに住んでいても質の高い授業を受けられる


【共通】
家の近くに子どもに合う良い塾が見つからなくて、悩んでいませんか

対面の塾の場合、数や質は地域によってバラバラです。車や電車で30分以上かかる距離にしか良い塾がないと、悩んでいる人は多いです。

しかし、オンライン塾ならどこに住んでいても質の高い授業を受けられます。

家の近くに良い塾が見つからないということは、他の親も同じように思っているということです。

今が、他の子に差をつけるチャンスです。

子どもにピッタリ合ったオンライン塾を探してみませんか

>> 【塾経営者が厳選】中学生におすすめのオンライン塾7選!

対面の塾と比べ、同じサービスでも料金が安い


【共通】
・生徒をたくさん入れる大きな教室が必要ないので、店舗代が安くなる

・生徒が来ないので、生徒用の机や椅子などの消耗品代がかからない

・エアコンやトイレなどの使用による、電気代や水道代が安くなる

これらの理由により、オンライン塾は対面の塾に比べて同じサービスでも割安になります。

月謝を安く済ませたい
対面の塾と同じサービスのオンライン塾を選ぶ

月謝は対面の塾と同じでいいから塾の質を上げたい
対面の塾と比べて1ランク上のサービスのオンライン塾を選ぶ

オンライン塾は、家計の味方だと言えるでしょう。

対人関係が苦手でも安心して勉強に取り組める


【共通】
・先生が目の前にいると緊張してしまう

・他の生徒がいると勉強に集中できない

・他の学校の生徒が一緒だと嫌だ

・他の生徒がいる前だと先生に質問できない

・塾だと圧迫感があって落ち着かない

大人数の塾を嫌がる子どもは多いですが、個別指導塾でも対面授業だと緊張するので、自分には合わないと感じる子どもがいます

オンライン授業には、
・自宅で安心して授業が受けられる

・他の生徒がいないので落ち着く

・先生が画面越しなので圧迫感がない

というメリットがあります。

繰り返し勉強できるので成績が上がりやすい


【オンデマンド型】
*あらかじめ作成された映像を視聴する授業のこと

よく分からないのに授業が先に進んでしまい、困った経験ありませんか

オンデマンド型のオンライン授業の場合、自分が理解するまで何度でも繰り返し勉強できます。

理解してから次の内容に進めるので、やればできた経験を積み重ねることが可能です。

モチベーションが上がり知識も定着するので、成績が上がりやすいです

リアルな映像や図解があり内容を理解しやすい


【オンデマンド型】
*あらかじめ作成された映像を視聴する授業のこと

人は、情報の80%を目から得ています

対面の授業では用意できないような、映像や写真、図解があるのもオンデマンド型のオンライン塾のメリットです。

時間に縛られず自分の好きな時間に勉強できる


【オンデマンド型】
*あらかじめ作成された映像を視聴する授業のこと

・部活が忙しいから塾に通えない

・他の習い事と時間が被るから塾に通えない

・外国に住んでいて時差があるから塾に通えない

オンデマンド型のオンライン塾なら、これらの悩みを解決できます。

・寝る前の30分だけ毎日勉強する

・通学途中の電車の中で勉強する

・朝起きて学校に行くまでの時間に勉強する

・暇な土曜日だけ1日8時間勉強する

・日本との時差を気にしないで勉強する

自分の好きな時間に好きなだけ勉強できる。オンデマンド型のオンライン塾最大のメリットです。

先生との距離感が近くなりモチベーションを上げて頑張れる


【ライブ配信型】
*インターネット回線を使い、リアルタイムで双方向のやり取りができる授業のこと

先生が見てくれている、先生に応援されているという気持ちが強くなり、モチベーションを上げて頑張れるので成績が上がります。

先生との距離感が近いので質問しやすいのも、ライブ配信型のオンライン授業の特徴です。

・先生と子どもの距離感が気になる

・先生と子どもが2人きりで大丈夫だろうか

対面授業での個別指導だと、心配になりますよね。

オンライン塾だと画面を通しての授業なので、距離感が近くなりすぎないのもメリットです。

オンライン塾のデメリット5選


オンライン塾のデメリット.png

メリットだけでなく、デメリットもしっかり把握したうえで塾を選ぶのが大切です。

全てのオンライン塾に共通のデメリット、オンデマンド型、ライブ配信型に分けてまとめました。

タップで、各見出しに直接移動できます。

自宅周辺の雑音が大きいと集中して勉強できない


【共通】
・アパートに住んでいて部屋数が少ない

・近所に商業施設がある

・電車がよく通る

このような場合、話し声や周りの音が気になって集中できない場合があります。

オンライン塾が気になる場合は、無料体験を受ける中で雑音が気にならないか子どもに判断してもらいましょう

専用のタブレットを購入する塾もある


【共通】
専用のタブレットを購入すると知らずに契約し、入塾後トラブルになるケースもあります。

気になるオンライン塾がある場合は、塾のホームページで確認したり問い合わせたりして必ず確認するようにしましょう。

なお、私の記事でおすすめしているオンライン塾は、全て専用のタブレットを購入する必要はありません

自宅にあるタブレットやパソコンで参加できるので、ご安心ください。

計画的に勉強するのが難しい


【オンデマンド型】
*あらかじめ作成された映像を視聴する授業のこと

自分で計画を立てられず、モチベーションが上がらなくて勉強が続かない子どももいます。

自分で学習計画を立てられるのは、オンデマンド型のオンライン塾のメリットでもありデメリットでもあります。

自分で計画を立てて勉強するメリット

・自分のやりたい時間に勉強できる

・勉強時間を自分で決められる

・満足するまで好きなだけ勉強できる

・苦手なところは何度でも繰り返し勉強できる

・平日は30分、土日は3時間のように自分の予定に合わせて勉強できる

・目標に向かって計画を立てる力がつく

自分で計画的に勉強するのが苦手な子どもの場合は、
・先生が学習計画を立ててくれる

・定期的に先生が面談をしてくれる

・定期的に先生が勉強のフィードバックをしてくれる

このような塾を選べば、オンデマンド型のオンライン塾のメリットを得つつ、モチベーションが上がらないから自主的に勉強できないリスクを減らせます

先生が近くにいないので質問がしにくい


【オンデマンド型】
*あらかじめ作成された映像を視聴する授業のこと

オンデマンド型のオンライン塾の場合、先生が目の前にいないので疑問に思ったことをすぐに質問できません。

疑問をすぐに解決したい場合は、24時間質問可能なサービスを提供している塾を選ぶようにしましょう。

インターネット環境が整っていないと授業にならない


【ライブ配信型】
*インターネット回線を使い、リアルタイムで双方向のやり取りができる授業

安定したインターネット環境がない場合、ライブ配信型のオンライン塾は難しいです。

接続トラブルが頻発すると、学習に支障が出て子どものストレスになります。インターネット環境が整備されていない場合、ライブ配信型のオンライン授業では成績が上がりません

推奨されるネット環境は、各オンライン塾のホームページに記載されていることが多いです。記載されていない場合は、無料体験で確認するのが1番正確です。

無料体験を受けずに確認したい場合は、「自宅のWi-Fi環境で固まることなくYouTubeが観られるか」である程度判断できます。

私の塾では、入塾前にパソコンやタブレットでYouTubeが観られるか判断してもらっています。

今のところ、自宅のWi-Fiで固まることなくYouTubeが観られるけど授業中に接続トラブルが発生した生徒は1人もいません。

オンライン塾をおすすめできる人とできない人


オンライン塾をおすすめできる人とできない人.png

オンライン塾は2種類あるので、
・オンデマンド型のオンライン塾がおすすめの人

・ライブ配信型のオンライン塾がおすすめの人

・オンライン塾がおすすめできない人
に分けてまとめます。

オンデマンド型のオンライン塾がおすすめの人の特徴5選


オンデマンド型は、あらかじめ作成された映像を視聴する授業のことです。

・部活や習い事が忙しく、空いた時間に勉強したい人

・海外に住んでいたり定期的に海外に行ったりする人

・時間に縛られず、好きな時間に勉強したい人

・苦手なところは自分のペースで繰り返し勉強し、得意なところは先取りしたい人

・1人でもくもくと勉強するのが好きな人

このような人は、オンデマンド型のオンライン塾がおすすめです。

ライブ配信型のオンライン塾をおすすめできる人の特徴3選


ライブ配信型は、インターネット回線を使い、リアルタイムで双方向のやり取りができる授業です。

・一定の距離感を保ちつつ、個別指導を受けたい人

・他に生徒がいない環境で、先生に見守られながら勉強したい人

・塾だと緊張してしまうので、画面越しの授業の方が落ち着く人

このような人は、ライブ配信型のオンライン塾がおすすめです。

オンライン塾をおすすめできない人の特徴3選


・塾に通って直接先生とやり取りしたい人

・親が夜家にいないことが多く、塾に子どもを預かってもらいたい人

・自宅周辺の雑音が大きく、集中して勉強できない人

このような人は、対面の塾がおすすめです。

【塾経営者が解説】失敗しないオンライン塾の選び方


オンライン塾を選ぶときのポイント.png

オンライン塾は、対面の塾と比べて各塾の特徴がはっきりしています。

入塾してから「思っていた塾と違った」と後悔することがないよう、絶対に知っておきたいオンライン塾の選び方のポイントを解説します。

タップで各見出しに直接移動できます。

高校受験や大学受験に対応している塾を選ぶ


高校受験や大学受験に対応している塾を選ぶ.png

【共通】
オンライン塾の中には、受験に対応していないところもあります。

受験に対応していないと、志望校に向けてどれだけ勉強すれば良いのか、何をどう勉強すれば良いのか的確なアドバイスをもらえません。受験に対応した演習問題を扱っていない可能性もあります。

子どもを塾に通わせる目的は何でしょうか。

・学校の授業がよく分かっていないから

・テストの点数が低いから

・勉強する習慣を身に着けさせたいから

・今よりも良い成績を取ってほしいから

・子どもが塾に行きたがっているから

いろいろあると思います。

しかし、私はこれらの目的の最終地点は
・志望校に合格させるため

・受験できる学校のランクを上げるため

・将来の選択肢を増やすため
だと考えています。

子どもの将来を見据え、受験に対応しているオンライン塾を選びましょう

質が低い塾もあるので実績のある塾を選ぶ


質が低い塾もあるので実績のある塾を選ぶ.png

【共通】
オンライン塾は、2020年に新型コロナウイルスが流行してから一気に数を増やしました。

そのため、中にはサービスが始まったばかりで授業や講師の質が低い塾もあります。

・高校受験や大学受験の実績はあるか

・生徒数は増加しているか

・運営会社は信頼できるか

・ホームページに料金体系が分かりやすく記載されているか

しっかり確認しておきましょう。

対面の塾を選ぶときも、5つの項目は確認しておくべきです。

学習計画を立ててくれる塾を選ぶ


個別の学習計画でやる気アップ.png

【オンデマンド型】
*あらかじめ作成された映像を視聴する授業のこと

学習計画を立てると、子どもの勉強時間が長くなります

オンデマンド型の場合、勉強中リアルタイムで先生とやり取りしません。自分で計画を立てて勉強するのが苦手な子どもも多いです。

何を勉強したら良いのか分からないからモチベーションが上がらない。

学習計画を立ててくれないオンデマンド型のオンライン塾に入塾すると、やる気が出ず長続きしない子どもが多いです。

オンデマンド型の授業は、自分がやりたい時間に理解するまで何度でも繰り返し勉強できるというすばらしいメリットがあります。

このメリットを最大限に活かすため、子どもに合った学習計画を立ててくれる塾を選びましょう

先生と定期的にコミュニケーションを取れる塾を選ぶ


先生とコミュニケーションを取れる塾を選ぶ.png

【オンデマンド型】
*あらかじめ作成された映像を視聴する授業のこと

先生が見てくれている、先生に応援されているという気持ちが強くなり、モチベーションを上げて頑張れるので成績が上がります。

LINEやメールなど文字でコミュニケーションを取るパターン、ZoomやGoogle Meetなど顔が見える形でコミュニケーションを取るパターンのどちらも効果的です。

特に、先生の顔が見える形のコミュニケーションが取れる塾がおすすめです。顔が見える方が先生の気持ちが伝わり、子どものモチベーションが大きく上がります。

学習計画を立ててくれて、先生とコミュニケーションを取れる塾。

このようなオンデマンド型のオンライン塾を選ぶと、失敗が少ないです。

先生を選んだり交代したりできる塾を選ぶ


先生を選んだり交代したりできる塾を選ぶ .png

【ライブ配信型】
*インターネット回線を使い、リアルタイムで双方向のやり取りができる授業

自分と合わない上司と2人きりで仕事するのはしんどいですよね

子どもも同じです。自分と合わない先生に教えてもらっても、モチベーションを上げて頑張れないので成績が上がりません

オンライン塾の場合、先生を選んだり交代したりできる塾が多いです。対面の塾の場合は近くに住んでいる先生しか雇えませんが、オンライン塾の場合全国各地から先生を募集できます。

1つの塾に全国の優れた先生が集まっているのも、オンライン塾の特徴の1つです。子どもにピッタリ合った先生を選んであげましょう。

塾経営者おすすめのオンライン塾7選!


中学生におすすめのオンライン塾7選.png

失敗しないオンライン塾の選び方」の基準を満たした、オンライン塾のメリットを最大限に活かせる塾を7つに厳選して紹介します。

どれも、現在個人塾を経営している元教師として心からおすすめできる塾です。

おすすめオンライン塾の比較表


「失敗しないオンライン塾の選び方」に該当する項目には、分かりやすいよう色をつけました。

紫色:全てのオンライン塾共通

オレンジ色:オンデマンド型

緑色:ライブ配信型

料金は全て税込みです。

atama+ オンライン塾
オンライン家庭教師ドリーム
オンライン家庭教師e-Live
ヨミサマ。
個別指導のアプロット
ティントルすらら
塾の種類オンデマンド型ライブ配信型ライブ配信型ライブ配信型ライブ配信型ライブ配信型オンデマンド型塾の種類
特徴
【最新AIがつまずきの原因を分析】
9999兆以上のパターンから自分に
必要な勉強だけを行う超個別指導
【成績保証+返金保証あり】
優しい大学生講師によるアットホーム
な授業で対人関係が苦手でも安心
【オンライン自習室+AI学習管理】
400人の中から自分にピッタリの
講師を選択可能
【国語力を鍛えて5教科の成績UP】
問題文の読み取り方から文章の作り方
まで、東大生の思考法を伝授
【プロ講師による充実した受験指導】
1人の生徒に4人の担任がつく「チーム
担任制」で志望校合格を徹底サポート
【不登校専門のオンライン塾】
「教育カウンセラー1級不登校心理相談士」
の資格を持った専属のスタッフがサポート
【発達障害の専門機関と共同開発】
勉強イベントやランキング報酬があり、
ゲーム感覚で勉強が可能
特徴
受験への対応
高校受験
大学受験
高校受験
大学受験
中学受験
高校受験
大学受験
中学受験
高校受験
大学受験
中学受験
高校受験
大学受験
高校受験
高校受験
受験への対応
実績
サービス開始1年目から東大合格
2020年度日本e-Learning大賞受賞
オンライン家庭教師15年以上
無料体験の満足度96%
オンライン家庭教師14年以上
3,000人以上の指導実績
生徒数が毎月2倍ずつ増加
顧客満足度97.8%
第一志望校の合格率90%以上
350人以上の第一志望校合格実績
不登校の出席扱い制度に対応**
高卒認定資格の取得サポート実績
不登校の出席扱い制度に対応**
利用者数40万人以上
実績
学習計画の作成
AI+人間

人間

人間
△*
人間

人間

人間

人間
学習計画の作成
先生とのコミュ
ケーション
顔が見える
顔が見える
顔が見える
顔が見える
顔が見える
顔が見える
メール・LINE
先生とのコミュ
ケーション
先生の選択や
先生の選択や
交代
対応教科5教科5教科5教科国語特化5教科5教科5教科対応教科
入会金22,000円22,000円26,000円19,800円33,000円28,600円7,700円〜入会金
月謝の目安
22,000円〜
(学び放題)
20,900円〜
(50分/週)
6,600円〜
(30分/週)
16,613円〜
(45分/週)
38,500円〜
(60分/週)
9,570円〜
(30分/週)
8,228円〜
(学び放題)
月謝の目安
24時間質問
可能サービス
1日2問まで
(3,300円/月で無制限)
無制限
(無料)
×××××
24時間質問可能
サービス
公式サイト【公式】atama+ オンライン塾オンライン家庭教師ドリーム楽しく勉強できる!オンライン家庭
教師【e-Live】
国語特化のオンライン個別指導
【ヨミサマ。】
個別指導塾アプロット【ティントル 不登校専門オンライン個
別指導】
塾に通わず自宅で学習!自分のペース
で学習できる!【すらら】
公式サイト
*どの教材を使って何を勉強するか決めるが、1週間や1ヶ月の学習計画は立てない
**不登校の出席扱い制度とは、学校に行かなくても出席になる仕組みのこと

部活や習い事で忙しく、短時間の勉強で効率良く成績を伸ばしたい人は、atama+ オンライン塾がおすすめです。
>> atama+ オンライン塾の特徴に移る

せっかく塾に通ったのに失敗したくない人は、オンライン家庭教師ドリームがおすすめです。
>> オンライン家庭教師ドリームの特徴に移る

モチベーションを上げて頑張れるよう、子どもにピッタリの先生を探したい人は、オンライン家庭教師e-Liveがおすすめです。
>> オンライン家庭教師e-Liveの特徴に移る

文章問題が苦手なので、国語力を鍛えて5教科の成績を伸ばしたい人は、ヨミサマ。がおすすめです。
>> ヨミサマ。の特徴に移る

実績あるプロ講師の指導で、絶対に第一志望校に合格したい人は、個別指導のアプロットがおすすめです。
>> 個別指導のアプロットの特徴に移る

不登校の専門家のサポートを家族で受けながら、学校を出席扱いにしたい人は、ティントルがおすすめです。
>> ティントルの特徴に移る

勉強が本当に苦手で、ゲーム感覚なら長続きするかもしれない人は、すららがおすすめです。
>> すららの特徴に移る

【最先端の学習効率】atama+ オンライン塾


atama+オンライン塾の授業の流れ.png


atama+公式YouTubeより引用

迷ったら、atama+ オンライン塾を選べば間違いなし!

【特徴まとめ】
9999兆以上のパターンから一人ひとりに合った授業を提供するので、自分にピッタリ合った授業が受けられる

・講義動画は1つ4分なので集中力を維持しやすく、通学時間や空き時間にも効率良く勉強できる

・担任のスタディトレーナー*が付き、週1回の作戦会議で学習計画を作成するので勉強時間が増える

・作戦会議では学習計画の作成や1週間の振り返り、進路相談をするのでモチベーションが上がる

サービス開始1年目から東大合格の実績があり、駿台とも連携しているので安心できる

・勉強の進み具合、今後の課題、学習方針などが保護者に報告されるので安心して子どもを任せられる
*スタディトレーナーは、子どもの学習計画を立てたり勉強の相談に乗ったりする東大生や京大生などの先生のこと

【基本情報まとめ】
中学生高校生
入会金22,000円22,000円
月謝の目安22,000円〜24,200円〜
対応教科5教科数学 英語 物理 化学 生物 地理・歴史 古典 情報
無料体験2週間の無料体験あり2週間の無料体験あり

【口コミまとめ】
・atama+が弱点を分析し、自分に必要な問題だけ出してくれるので効率良く勉強できる

・解説が分かりやすく、塾の効果を実感できる

・勉強や受験の相談をしたり大学の話を聞いたりできるので、モチベーションを上げて頑張れる

・先生が学習計画を立て毎週見てくれるので、何を勉強すれば良いのか分かりサボらなくなった

・時間に縛られず、自分のやりたい時間にやりたいだけ勉強できるので助かる

・料金体系が分かりやすくコスパも高い

\サービス開始1年目から東大合格の実績あり/
2週間の無料体験で自分の苦手を分析可能!

>> atama+ オンライン塾の口コミ・評判

【成績保証あり】オンライン家庭教師ドリーム


オンライン家庭教師ドリームの特徴.png


【特徴まとめ】
・入塾時60点未満の教科は、+20点以上を保証

・入塾時の点数+20点以上取れなかったら、入会金22,000円の全額返金次の定期テストまで80分/週の授業料の全額免除あり

・2ヶ月の研修とオリジナル試験を突破した質の高い大学生講師

24時間いつでもLINEで質問可能なので、分からないところはすぐに解決可能

・他の習い事や子どもの能力に応じて、最適な個別カリキュラムを作成

・映像解説は教科書の内容に沿っており、1問1問解き方から解説

【基本情報まとめ】
中学生高校生
入会金22,000円22,000円
月謝の目安23,320円〜25,080円〜
対応教科5教科5教科
無料体験授業1回分の無料体験あり授業1回分の無料体験あり

【口コミまとめ】
・ドリームのおかげで勉強習慣がついた

・3ヶ月で成績がすごく伸びた

・先生が優しいので質問しやすい

・入塾1ヶ月でテストの点数が上がった

・マンツーマンの授業なのですぐ質問できる

・無料体験の雰囲気が良いので、その場で入塾を決めた

\入塾時+20点の成績保証あり!/
成績が上がらなくても返金保証があるので安心

>> オンライン家庭教師ドリームの口コミ・評判

【400人から先生を選択可能】オンライン家庭教師e-Live


オンライン家庭教師e-Liveの特徴.png

【特徴まとめ】
400人の中から子どもにピッタリの先生を選ぶので、モチベーションを上げて勉強を頑張れる

・講師、担当、副担当の3人体制なのでサポートが手厚い

・オンライン自習室が完備されているので、1人だから続けられない心配が少ない

・オンラインシステムに銀行や医療機関も利用する高セキュリティのLiveOnを使用しているので、個人情報の流出の危険性が低い

・AIが学習管理をしてくれるので、「何を勉強すれば良いのか分からない」を防げる

・生徒が講師に内容を解説する時間があるので、知識が定着しやすい

【基本情報まとめ】
中学生高校生
入会金28,600円28,600円
月謝の目安6,600円〜11,000円〜
対応教科5教科5教科
無料体験1回1回

【口コミまとめ】
・「憧れの先生」に出会えて、メキメキと結果を出すようになった。

・娘への講師の指導や対応、母親への担当の対応がとても良かった

・勉強をしている他のみんなの姿を見て、もう少し頑張ろうと思えた

・子どもたちの事をすごく考えて下さっている事が伝わった

・分かりやすい授業で勉強に前向きになった

・勉強方法だけでなく、時間の使い方を教えてくれたのが心強かった

\3,000人以上の指導実績あり/
400人の中から自分にピッタリの先生を選べる

【東大生による国語特化の授業】ヨミサマ。


ヨミサマ。の特徴.png

【特徴まとめ】
東大生と対話しながら進む主体的な勉強

・問題文の読み取り方から文章の作り方まで、東大生の思考法を伝授

・1回の授業で1つの文章1つの問題しか扱わないので、深く考える力を習得可能

・国語力が上がるので、5教科の総合的な学力がUP

【基本情報まとめ】
中学生高校生
入会金19,800円19,800円
月謝の目安16,280円〜24,313円〜
対応教科国語特化国語特化
無料体験60分の無料体験あり60分の無料体験あり

【口コミまとめ】
・国語力を鍛えたら全科目の成績が上がった

・国語の偏差値が20上がった

・先生が優しく丁寧に教えてくれる

・東大生の個別指導なのに値段が非常に安い

・ヨミサマ。は入試対策にピッタリだった

・東大生が教えてくれるので安心できる

\東大生との対話で5教科の成績UP!/
国語力は社会に出てからも必要な一生の財産

>> ヨミサマ。の口コミ・評判

【難関校受験のプロ】個別指導のアプロット


個別指導のアプロットの特徴.png

【特徴まとめ】
各教科100人以上のプロ講師が在籍するので授業の質が高い

・完全オーダーメイドの個別カリキュラムなので、志望校合格に向けて最短距離で勉強できる

生徒1人に4人の担任がつき、勉強面とメンタル面の両方を徹底的にサポートしてくれる

・定期テスト対策、中高一貫校受験対策、高校受験対策など自分にピッタリのコースが見つかる

・受験を迎える子どもへの接し方について、受験のプロからアドバイスをもらえる

【基本情報まとめ】
中学生高校生
入会金33,000円33,000円
月謝の目安42,900円〜47,300円〜
対応教科5教科5教科
無料体験なし*なし*
*1時間5,000円の体験授業あり(最大10時間)

【口コミまとめ】
・夢を叶えたい人にすごくおすすめできる

・アプロットは勉強する環境が整っている

・プロの先生が個別のカリキュラムを作ってくれる

・先生との距離が近く面倒見がすごくいい

・偏差値や成績がすごく上がる

・料金は高いが、払う価値はある

\4人の担任があなたの夢を全力サポート/
350人以上の第一志望校合格の実績あり

>> 個別指導のアプロットの口コミ・評判

【不登校専門のオンライン塾】ティントル


ティントルの特徴.png

【特徴まとめ】
不登校専門のオンライン個別指導なので、安心して子どもを任せられる

・担当、副担当、チューター*の3人体制なので、サポートが充実している

・月に1回の保護者面談があり、専属の心理カウンセラーが相談に乗ってくれる

・オプション(3,980円/月)でプログラミング学習ができる

・つくば開成高校、鹿島学園高校、松蔭高校の3つの通信制高校と提携をしているので、進学先の高校を紹介してもらえる
*チューターとは授業を行う担任の先生のこと

【基本情報まとめ】
中学生高校生
入会金28,600円28,600円
月謝の目安9,570円〜13,970円〜
対応教科5教科5教科
無料体験1回1回

【口コミまとめ】
・不登校の子どもがよく笑い、よく話すようになった

・不登校の子どもにピッタリの環境だった

・子どもだけでなく親の不安に対してもサポートしてくれる

・先生が信頼できるので相談しやすい

・不登校でも出席扱いになることが励みになる

・ティントルのおかげで受験に成功した

\専属の教育心理カウンセラーがサポート/
不登校の出席扱い制度に対応

>> ティントルの口コミ・評判

【累計40万人以上が利用】すらら


すららの特徴.png

【特徴まとめ】
日本最大規模のオンライン学習教材で、累計40万人以上が利用している

発達障害の専門機関と共同開発されており、子どもが取り組みやすいつくりになっている

・教師役がアニメキャラクターのため、対人関係が苦手な子どもも安心できる

すららコーチ*に不登校や発達障害について相談できる

・定期的に勉強イベントが開催され、上位に入賞すると商品がもらえるのでやる気が出る

学年が上がっても料金が一定なので家計にやさしい
*すららコーチとは、現役の塾講師を中心として構成された不登校や発達障害で悩む保護者のサポーターのこと

【基本情報まとめ】
中学生高校生
入会金7,700円または11,000円7,700円または11,000円
月謝の目安8,228円〜8,228円〜
対応教科5教科5教科
無料体験無期限*無期限*
*特定の単元のみ好きなだけ体験可能
単元とは、数学の「一次方程式」や理科の「電流」のような、教科書のまとまりのこと

【口コミまとめ】
・親の代わりに学校とやり取りしてくれて助かった

・学年に関係なく自分に必要な勉強ができるので子どもに合っていた

・自己肯定感が上がり高校受験ができた

・勉強イベントがあり子どものモチベーションが上がる

・出席扱いになり自分の頑張りが認められて子どもが喜んでいる

・集中力が続かない息子が興味をもって学習できた

\学習継続率89.1%/
約2,500の塾や学校が導入

>> すららの口コミ・評判

まとめ


・オンライン塾は送り迎えが必要ないので、親子共に自分の時間が増える

・オンライン塾には対面の塾と同等以上の学習効果がある

・オンライン塾は対面の塾と比べて同じサービスでも割安になる

・オンライン塾は、対人関係が苦手でも安心して勉強できる

・自宅周辺の雑音が大きいと集中して勉強できない

オンライン塾は、どこに住んでいても質の高い授業を受けられます。

一方、計画的に勉強するのが難しいので、子どもにピッタリ合った塾を選ばないとモチベーションが上がらず長続きしないというデメリットもあります。

オンライン塾選びのポイント

・受験に対応しており実績がある塾を選ぶ

・学習計画を立ててくれ、先生と定期的にコミュニケーションを取れる塾が良い【オンデマンド型】

・先生を選んだり交代できる塾が良い【ライブ配信型】

今回紹介した7つの塾は、塾を経営する元教師として自信をもっておすすめしています。

どれが良いか迷ってしまったら、atama+ オンライン塾が1番おすすめです。ぜひ、無料資料請求だけでもしてみてください。

\サービス開始1年目から東大合格の実績あり/
2週間の無料体験で自分の苦手を分析可能!