【4,000以上の塾教室で採用】atama+とは?効果と評判を元教師が分析

atama+とは自分専用カリキュラムを作成するAI
atama+という名前は聞いたことがあるけど、どんなものなのか分からない

・atama+のAI教育が気になる!詳しく知りたい

・atama+は効果があるの?実績や評判を教えてほしい

AI技術は日々進化しており、塾や勉強のあり方はここ数年で大きく変わりました。

効率の悪い勉強をしてしまい、「頑張ったのに成績が伸びない」と悩む人はとても多いです。

この記事から分かること

・atama+で成績が伸びる理由

・atama+の効果【データあり】

・小〜既卒生と保護者から寄せられたatama+の口コミや評判

・atama+のメリットとデメリット

・atama+を使用しているおすすめの塾

この記事を読めば、atama+が子どもに合っているかどうかが分かります。

結論を言ってしまうと、atama+自分専用のカリキュラムを作成してくれるAI教材です。

AIがつまずきの原因を特定し、自分に必要な問題を必要なタイミングで出してくれるので、短時間で成績を伸ばせると評判です。

子どもに合った塾を探している人は、ぜひ最後まで読んでください。

まつい けいすけ(著者)の実績
  • ・文系→中学理科の教員採用試験に一発合格
  • ・不登校〜難関校志望の生徒対象の塾を経営
  • ・毎年150件以上の教育相談に対応

atama+の特徴9選!成績が伸びる理由


atama+の特徴9選!
【公式】AI教材 atama+(アタマプラス)を参考に、atama+の特徴を9個にまとめました。タップで各見出しに直接移動できます。


AIが自分専用カリキュラムを作成



atama+公式YouTubeより引用

atama+を使うと、短時間で効率よく成績を伸ばせます。

あなたの成績を伸ばすために必要な単元だけを選別した、あなた専用カリキュラムをatama+が作成してくれるからです。

atama+は最新AIの力で、
・あなたの理解度

・あなたが気づいていない弱点

・あなたのミスの傾向 など
を完全に解析することができます。

データの解析は、AIの得意分野です。

私も塾講師として生徒一人ひとりの能力や理解度を把握しようとしていますが、どうしても限界があります。

一生懸命勉強したけど、成績が伸びなかった経験ありませんか?

atama+は、世界に1つのあなた専用のカリキュラムを作成します。

自分に必要な勉強だけをすることができるので、短時間で効率よく成績を伸ばせるのですね。

つまずきの根本原因を解決


Aiができない根本原因を解決
atama+で勉強をすると、本当の学力を身につけることができます。

AIがつまずきの原因を特定・解決してくれるからです。

一夜漬けで必死に勉強したからテストの点数はよかったけど、少し時間が経ったら内容を全然覚えていない経験ありませんか?

土台となる基礎知識に抜けもれがあると、その場しのぎになるだけで本当の学力は身につきません。

しかし、つまずきの原因を特定・解決してしまえば、土台や前提知識がしっかり固まります。

だからこうなるのか」という理屈が理解できるので、忘れにくい本当の学力を身につけられるのですね。

頑張ればなんとか解ける問題を出題


atama+は自力でギリギリできる問題を出題【公式】AI教材 atama+(アタマプラス)より引用

子どもが1番成長するのは、今の自分のレベルよりも少し難しい「頑張ればなんとかできる問題」を解いたときです。

atama+は数百万時間以上の学習データから、生徒一人ひとりに「頑張ればなんとかできる問題」を出題し続けます。

たとえ個別指導塾でも、生徒一人ひとりに「頑張ればなんとかできる問題」を出し続けることは非常に難しいでしょう。

AIだからこそできる、合理的な勉強ですね。

弱点や目標達成までの道のりを全て見える化


atama+は目標までの道のりを見える化【公式】AI教材 atama+(アタマプラス)より引用

何をどれだけやればよいのか数字で示されることで、人はやる気を出して頑張れます。

このまま今の勉強を続けて、本当に子どもが志望校に合格できるか不安に感じたことはありませんか?

ゴールが見えないレースほど、大変なものはありません。

今どれくらいできているのか。テストで点数を取るために、あとどれくらい勉強する必要があるのか。

atama+は、AIの力で全て見える化してくれますよ。

診断⇆講義⇆演習⇆復習で効率的に学力UP


atama+の問題演習とデータ分析で学力UP【公式】atama+ オンライン塾より引用

atama+は、常に自分にピッタリの学びを提供してくれます。

今は講義をするべきだ」「今は演習問題をするべきだ」「今は復習をするべきだ

AIの分析で、リアルタイムで生徒の理解度を診断することができるからです。

診断→講義→演習→復習の一方通行の授業ではありません。

9999兆以上のパターンから、常に生徒一人ひとりに合った授業を提供しています。

まさに、「超」個別指導と言えますね。

ムダが一切ない自分のためだけの勉強


atama+は自分のためだけの勉強だから効果が高い
atama+の勉強は、他人に合わせる必要がないのでムダが一切ありません

学校や塾で、自分には簡単すぎる(難しすぎる)けど周りに合わせて一緒に問題を解いた経験ありませんか?

AIが分析した自分のためだけの勉強ができるのも、atama+の特徴ですね。

講義は平均4分!勉強のしやすさを追求


atama+の講義動画は平均4分なので、非常に勉強しやすいです。

各単元の要点にスポットを当てており、とても分かりやすく解説されていますよ。

質問が苦手でも分からないを解決


分からなくて困ったときは、AIが原因を診断してどうすればよいのか教えてくれます。

・質問できないから、分からないけどそのままにしてしまった

・どうしたらよいのか分からないまま授業が終わってしまった

atama+なら、このような問題を解決できますよ。

日本e-Learning大賞を受賞


eラーニングアワード_アイキャッチVOIX eduより引用

atama+は、2020年度日本e-Learning大賞を受賞しています。

日本e-Learning大賞とは、革新的な技術やコンテンツ、e-Learning活用事例から選ばれた最優秀賞です。

e-Learningはパソコンやタブレット、スマートフォンなどを使ってインターネットを利用して学ぶ学習形態のことです。

経済産業省、文部科学省、厚生労働省、総務省の4つの大臣賞が付与されるのは他に例がなく、毎年大きな注目を集めています。

atama+は、テクノロジーで教育に大きな成果を上げたと国に認められたと言えますね。

atama+の学習効果【まとめ】


atama+は楽しい
【公式】AI教材 atama+(アタマプラス)を参考に、atama+の効果をまとめました。

タップで各見出しに直接移動できます。



【94.2%】問題が解けるようになった


【問題が解けるようになった人の割合】
小学生中学生高1・高2
94.2%98.7%98.1%
*atama+で20時間以上学習した生徒に対するアンケート調査

小学生から高校2年生まで、安定して94%以上の生徒が問題を解けるようになっていますね。

2週間でセンター試験の得点が平均1.5倍


2018年のセンター試験(今の大学入学共通テスト)の、数学1Aの試験結果です。

atama+で2週間勉強した生徒の得点伸び率:平均+ 50.4%
*1日あたり63分(2週間で平均14時間45分)勉強
*受講前(2017年12月末)の過去問成績と比較

得点の伸び率が平均+ 50.4%ということは、点数が約1.5倍になったということです。
(例:50点→75点)

atama+では、AIの分析で自分が点数を伸ばすために必要なことだけを勉強できます。

だからこそ、1日あたり63分を2週間という短い時間で入試の点数を約1.5倍に伸ばせたのですね。

2ヶ月で模試の偏差値がUP


【2ヶ月で上がった偏差値】
数学英語物理化学
5.52.52.54.3
*2020年5月と7月の模試の結果を比較
*高校3年生と既卒生約200名の平均

2020年時点では、atama+は数学、英語、物理、化学の4科目しか対応していませんでした。
(現在は英語、数学、物理、化学、生物、地理・歴史、古典、情報に対応)

4科目の結果ですが、2ヶ月で偏差値が2.5〜5.5上がっています

【偏差値と順位の関係】
偏差値トップからの割合1,000人中の順位
702.28%22.8位
656.68%66.8位
6015.87%158.7位
5530.85%308.5位
5050.00%500.0位
4569.15%691.5位

例えば偏差値が50から55に上がると、学生が1,000人いたら順位が200位近く上がる計算になります。

atama+の学習効果の高さが分かりますね。

【90.4%】atama+の勉強が楽しい


atama+のおかげで勉強が大好きになりました
【atama+の勉強が楽しいと答えた割合】
小学生中学生
90.4%92.9%
*atama+で20時間以上学習した生徒に対するアンケート調査

90%以上の小中学生が、atama+の勉強は楽しいと感じています。

下の表は、子どもの生活と学びに関する親子調査2020を参考に作ったものです。

【勉強が好きだと答えた子どもの割合】
小4〜小6中学生
2019年63.8%41.4%
2020年60.2%43.5%

小学校4〜6年生の約60%、中学生の約40%しか勉強が好きだと答えていません。

勉強が好きではない子どもにとって、atama+は楽しいのでかなり魅力的ですね。

【93.1%】atama+をおすすめしたい


【atama+を友達におすすめしたい人の割合】
中学生高1・高2高3・既卒生
96.3%95.1%93.1%
*atama+で20時間以上学習した生徒に対するアンケート調査

私の塾では、生徒が友達におすすめしたいと思っているかを重要視しています。

・授業が分かりやすい

・授業の雰囲気が良い

・授業が楽しい

・自分のレベルに合っている

・テストの点数が上がった

・先生が自分に合っている

これらが総合的に評価されていると言えるからです。

ちなみに、自分が満足する教材や塾に出会うと、一部の受験生は友達におすすめしたがらなくなります

友達の成績が伸びてしまうと、受験のライバルが増えてしまうからですね。

高3や既卒生の「友達にすすめたい」と答えた割合が、他の学年よりも低くなっています。

atama+のおかげで成績が伸びた」と実感した受験生が多いと想像できます。

【94.2%】atama+に満足


【atama+に満足している人の割合】
小学生中学生高1・高2高3・既卒生
94.298.5%96.1%96.6%
*atama+で20時間以上学習した生徒に対するアンケート調査

小学生から既卒生まで、安定して94%以上の生徒がatama+に満足していますね。

atama+の口コミ・評判


atama+の口コミ・評判
【公式】AI教材 atama+(アタマプラス)に寄せられている口コミの一部をまとめました。

タップで各見出しに直接移動できます。



小学生からの口コミ・評判3選!


小学生からの口コミ・評判

とにかく楽しい。宿題も毎日できてうれしい。(小4女子)

講義が動画で分かりやすく説明してくれる。合格するまで何度もやれるところがいい。(小6女子)

atama+のおかげで、友だちに分からないところを教えられるようになった。(小6女子)

中学生からの口コミ・評判3選!


中学生からの口コミ・評判

自分のペースで進められて、よく分からないのに次に進むというのがなくなった。

AIが分からないところを中心に自分に合った問題を出してくれるので、いろいろな問題ができるようになった。(中1女子)

僕は正直数学の勉強方法が全然わからなくて、どうしよう・・・と思ってました。けれど、AIが判定して自分に合ったスタイルで勉強するというのは自信につながりました。(中1男子)

証明問題はまったく解けなかったのに、解けるようになりました。atama+、ほんますごい。めっちゃすごい。(中3女子)

高校生からの口コミ・評判4選!


高校生からの口コミ・評判

「atama+」で数学を始めた時、中学から苦手だった「関数」にさかのぼりました。

以前通っていた個別指導塾では恥ずかしいと思いましたが、AI教材だと恥ずかしくないし、「必要な勉強だ」と思えたおかげで、実際に力がつきました!(高2女子)

センター模試で3~4割程度しか得点できなかったところが、8割近くまで取ることができるようになりました。(高3男子)

週6日で部活をやっていたため、他の受験生に比べて大きな後れを取っていました。時間のない僕にとって、AIがやるべきところを決めてくれるのは効率を上げるうえでとても有効でした。(高3男子)

早く漏れなく確実に自分の知識の穴が埋まっていく感じ。早い時期の推薦入試で確実に得点でき、合格することができた。数Ⅲなどを授業より早めに終わらせたい受験生におススメです。(高3女子)

既卒生からの口コミ・評判3選!


既卒生からの口コミ・評判

atama+に指摘されることで、自分ではわからなかった落とし穴を見つけることができた。また、ゴールが明確で、自分が今どれくらいまで進んでいるのか分かり、やる気がでる。(既卒女子)

自分ができていると思っていたところができていなかったり、そこがつまずきポイントになっていたので、克服していくことで数学の苦手がなくなっていく。

1時間があっという間に思えるくらい楽しい!(既卒女子)

AIが自動的にさかのぼりで学習を進めてくれるため、自分で気付いていなかった穴を教えてくれた。その穴が埋まるまで徹底的に学習できるので、効率よく勉強できて、とても良い。(既卒女子)

保護者からの口コミ・評判5選!


保護者からの口コミ・評判

過去に学んだ内容は、忘れてしまっても確かめようがない、というのが親世代の常識だと思う。

atama+は、AIが学習履歴を客観的に分析し、子どもが忘れてしまったところを自動で振り返ってくれることに驚いた。(小6母親)

今までは子どもの勉強する様子を見ていると、「本当は分かっていないのに分かったつもりになっているなぁ」と感じることがあった。

atama+は「どこができるようになったか」「どこはまだ分かっていないか」が明確になるところがいい。(小6母親)

子どもが本当に理解しているかどうかをどこで判断したらいいかが分からず困っていたので、「分かっていないところ」や「定着していないところ」をデータでハッキリ教えてくれるのはとても安心です。(中1母親)

うちの子は分からないところを自分から先生に聞けないタイプなので、AIが分からないところを判断してくれるのはとても合っていると感じています。

数学は復習するところがなくなって、先取りで前に学習を進めています。(中2母親)

自分の弱点が分かり、さかのぼってやり直してくれるのはatama+の価値だと感じている。英語と数学はatama+をやっている自負があるのか、テストを終わった後に子どもから自信を持った発言がでるようになりました。(中3母親)

atama+のメリットとデメリット


atama+のメリット・デメリット
特徴や評判から分かる、atama+のメリットとデメリットをまとめます。

atama+のメリット4選!


・AIの分析で効率良く勉強ができる

・何をどれだけ勉強すればよいのか見える化してくれる

・楽しく勉強ができる

・大学入試対策になる

楽しい」「効率が良い」「入試対策になる

非常に心強いですね。

atama+以外にもAI学習教材はありますが、大学入試レベル(共通テスト8割以上)までカバーしている教材はatama+以外ほとんどありません。

atama+のデメリット2選!


・個人で利用できない(塾の申し込みが必要)

・高校の現代文と地学に対応していない

atama+公式のオンライン塾atama+を導入している塾に入らないと、利用できません。

また、高校の現代文と地学に対応していません。

対応している科目(高校)

英語、数学、物理、化学、生物、地理・歴史、古典、情報

現代文や地学を勉強したい人は、別の教材や塾を検討する方が良いでしょう。

【厳選】atama+が使えるおすすめの塾


atama+オンライン塾がおすすめ
atama+を使用しているおすすめの塾は、【公式】atama+ オンライン塾です。

atama+ オンライン塾がおすすめの理由

・atama+の公式が運営している

・24時間いつでも講義を受けられる

・生徒一人ひとりに担任のスタディトレーナーがつく

・スタディトレーナーは東大や京大などの現役生

・定期テストや受験に向けた学習計画を作成してくれる

>> atama+ オンライン塾の口コミ・評判
>> atama+ オンライン塾と他の人気オンライン塾の料金比較
>> atama+ オンライン塾の合格実績

まとめ【atama+は効果があると評判が高い】


AI×先生で最先端の学習効率
atama+は、AIの分析で自分の成績を伸ばすために必要な内容に特化した勉強ができます。

・世界に1つの自分専用カリキュラムを作成

・日本e-Learning大賞を受賞

・満足度94%以上

・2週間でセンター試験の得点が1.5倍*

・2ヶ月で模試の偏差値2.5以上UP
*2018年のセンター試験数学1Aの試験結果
*受講前(2017年12月末)の過去問成績と比較

塾の先生から指導やアドバイスを受けることで、さらに効果的な学習が期待できます。

AIと人間の両方の強みを活かした教育は、今後ますます発展するでしょう。

atama+についてもっと詳しく知りたい人は、下の公式サイトをご覧ください。

\サービス開始1年目から東大合格の実績あり/
2週間の無料体験で自分の苦手を分析可能!


atama+に興味があるのでもう少し詳しく知りたいという人は、以下の記事も参考にしてください。
>> 【4つの大学の調査結果を紹介】オンライン授業の効果と成績が上がる理由6選!
>> 【55個の口コミ・評判を紹介】atama+ オンライン塾と他塾の違いを元教師が解説
>> 【塾経営者がコスパを検証】atama+ オンライン塾の料金体系を4つの塾と徹底比較!
>> 【合格者インタビューあり】atama+ オンライン塾の合格実績と大学受験対策まとめ