
月謝の安さだけで塾を選び、受験シーズンになってから合格へのサポートが手厚い塾にすれば良かったと後悔する人は多いです。
この記事から分かること
・atama+ オンライン塾の卒業生が進学した大学
・合格者がatama+ オンライン塾を選んだ理由
・atama+の学習効果
・atama+ オンライン塾が行う大学受験対策
この記事を読めば、大学進学を考える子どもにatama+ オンライン塾が合っているかどうかが分かります。
結論を言ってしまうと、atama+ オンライン塾は難関大学の合格率が80%です。サービス開始1年目の2024年度から、東京大学の合格者も出ています。
大学進学を見据えた塾探しをしている人は、ぜひ最後まで読んでください。
\サービス開始1年目から東大合格の実績あり/
2週間の無料体験で自分の苦手を分析可能!
まつい けいすけ(著者)の実績
- ・文系→中学理科の教員採用試験に一発合格
- ・不登校〜難関校志望の生徒対象の塾を経営
- ・毎年150件以上の教育相談に対応
目次
難関大学合格率80%!atama+ オンライン塾の合格実績

初めに、国公立大学と私立大学に分けて、atama+ オンライン塾の合格実績を紹介します。
タップで各見出しに直接移動できます。
国公立大学の合格実績
2024年度の国公立大学の合格実績
東京大学 | 岐阜大学 | 大阪公立大学 |
東北大学 | 名古屋工業大学 | 九州工業大学 |
群馬大学 | 滋賀大学 | 鹿児島大学 |
*各大学の合格人数は不明
>> atama+ オンライン塾の最新合格実績
私立大学の合格実績
2024年度の私立大学の合格実績
早稲田大学 | 明治大学 |
慶應義塾大学 | 青山学院大学 |
上智大学 | 立教大学 |
国際基督教大学 | 中央大学 |
東京理科大学 | 関西学院大学 |
*各大学の合格人数は不明
>> atama+ オンライン塾の最新合格実績
大学受験合格者インタビュー

【公式】atama+ オンライン塾を参考に、大学受験の合格者インタビューをまとめました。
インタビューの内容
・atama+ オンライン塾を選んだきっかけ
・atama+オンライン塾の感想
・スタディートレーナー*がどんな人だったか
・スタディトレーナー制度の感想
・作戦会議**の感想 など
**1週間ごとの学習の振り返りやアドバイス、進路の相談をする会議
タップで各見出しに直接移動できます。
東京大学文科一類合格:Kさん

atama+ オンライン塾を選んだきっかけは何ですか
成績が伸びている実感はありましたか
atama+オンライン塾はいかがでしたか
スタディートレーナーはどんな人でしたか
スタディトレーナー(ST)制度の感想を教えてください
父がatama+オンライン塾を見つけて教えてくれました。最初に入塾段階での学力を測る目的で「伸びしろ診断※」を受けたのですが、穴が多くてかなり衝撃でした(笑)。
「診断を受ける→講義動画を見る→演習を積む」という流れが新鮮で、面白いなと思いましたね。
※入塾時の伸びしろ診断は、現在実施しておりません。
しばらくは学習の成果が点数になかなか反映されませんでした。ただ、手も足も出なかった状態から、計算を間違えていたが最後まで解き切ることはできた、というように、「同じ不正解でも質が変わってきているな」ということは感じていました。
実感としては伸びているのに模試の結果が出ない時期が続いたんですが、高3の夏ごろから共通テスト模試が伸びてきて、東大模試でA判定が出たときはやっぱり嬉しかったですね。
単元に取り組む際、最初の診断を参考にして自分が苦手なところにフォーカスできるので、効率がいいと思います。また、自分で計画立てるのが得意ではなかったので、自分の事情に合わせてペース配分してくれるのはとても助かりました。
受講していた数学に絞ると、教科の土台を作るのにすごく向いていると思います。「解法パターン※」という教材を使って、問題を解く際のアプローチを増やせることも魅力的でしたね。
※「解法パターン」とは、atama+に収録されている、受験対策のための応用・実践演習教材です。
ひとことで言うとすごくいい人で、融通をきかせてくれました。
部活引退前には、「今週はテニスしたい」と伝えると目標単元数を減らしてくれたこともあります。作戦会議では、毎週の進捗確認の他は、ずっと阪神タイガースの話で盛り上がっていました(笑)。
「人と話している」ということにすごく価値がありました。併願先を決める際には、自分の伸びしろを尋ねてみるなどSTの意見も参考にしました。質問もしやすかったです。
東京藝術大学音楽学部合格:Mさん

atama+ オンライン塾を選んだきっかけは何ですか
atama+ オンライン塾のどんなところに惹かれて入塾しましたか
入塾後は勉強に変化はありましたか
勉強の変化は成績につながりましたか
atama+ オンライン塾はいかがでしたか
自分が理解できていないポイントを正確に掴めていなかったことから、勉強の進みが遅かったり、無駄なことをやってしまったことが多かったと思います。自分が分かっていないポイントを把握してそこを伸ばしていく必要性を感じていました。
そんな時に、学校の友達がatama+を使っていたことをきっかけにatama+ オンライン塾に興味を持ち、高3の秋に入塾しました。
ピアノの練習・本番があり、前もって確実に予定が定まらなかったので、自宅で自分のペースで勉強できることに魅力を感じました。1日にどこの単元まで勉強するかを決めた学習計画を相談できたことにも大きく惹かれました。
2つ目は、自宅や通学中でも勉強できることです。教材をたくさんは広げられない電車内でもスマホで勉強できること、そして進捗確認を行う作戦会議も塾に通わずに自宅でできることも大きな理由となりました。
高3の秋・冬は大学入試に向けて、1~2週間に1回程度ピアノの本番に慣れることをしつつ、atama+での学習を進めていました。
入塾1ヵ月半までは抜け漏れがあり、さかのぼって勉強することが多く、目標単元を合格するのに時間がかかっていました。それ以降は徐々にさかのぼりが減り、短時間で合格できるように。それによって学習計画をスムーズに立てられるようにもなりました。
成績はだんだんと伸び、入塾後1か月半ごろから苦手だった分野でも模試で点数が取れるようになってきたと思います。atama+で自分の苦手な部分(私の場合は特に助動詞と品詞の識別)を見つけ、一からポイントを押さえて勉強しなおしたことで、点数が取れるようになっていきました。
また、高3になって焦りを感じていたからこそ、作戦会議でスタディトレーナーの方に毎週どれくらい勉強したら共通テストに間に合うのかを相談できたことで、安心して頑張れました。
ピアノとの両立で1日の中でどこに時間を使うかが鍵になってくる中で、atama+の特に良かったと思うのが、第一に学校の休憩時間、さらに静岡から東京への新幹線の通学時間など自宅以外でも勉強に割ける時間が増えたことです。
「1単元〇分」と勉強にかかる時間の目安があったので、この移動時間に〇単元を終わらせよう、と目標を決めて勉強できました。1日のスケジュール管理がしやすくなり、ピアノとの両立を助けてくれました。
慶應義塾大学商学部合格:Sさん

入塾前の成績や通塾をしようと思ったきっかけについて教えてください
なぜatama+ オンライン塾を選んだのかを教えてください
atama+ オンライン塾はいかがでしたか
atama+ オンライン塾の何かよかったところはありますか
一般で国立を目指す中で、模試の成績には波があり、原因もはっきりとせず、一般入試や模試の対策を一人できちんとするのは厳しいと感じていました。そんな折、高2の秋に部活を引退して受験対策を本格化するタイミングでatama+ オンライン塾に出会いました。
理由の1つ目は、私に合わせたカリキュラムを作ってくれるところです。atama+ オンライン塾では私の意向を踏まえて一緒に話し合いながら進められるのが魅力でした。
2つ目は、通う必要がなく、時間を有効に使える点です。塾に通うのは、移動時間が勿体ないと感じていたので、自宅で勉強出来るのもポイントでした。
3つ目は、スマホでいつでもどこでも勉強できる点でした。集中が切れたら、ソファでゴロゴロしながら10分勉強するなど、隙間時間で勉強できたのは良かったです。
成績の「波」がなくなり、実力がついたと思います。分からない範囲を的確に勉強した結果、成績の「波」が無くなりました。高2の後期テストの数学で初めて満点が取れたり、模試でも偏差値60台後半が安定して取れるようになったのには感動しました。
抜けているところ“だけ”を勉強できるのは、とても良かったです。受験勉強は時間との勝負なので、なるべく効率的に勉強したいという気持ちがありました。
あとは、スタディトレーナーとの作戦会議です。対面塾でもチューターさんはいますが、1:1で話すことはあまりありません。でも、atama+ オンライン塾のスタディトレーナーは、毎週一緒に並走してくれるので心の距離も縮まり、ある種、心の支えだったかなと思います。
慶應義塾大学経済学部合格:Tさん【既卒生】

浪人中の春学期はどれくらい勉強していましたか
atama+ オンライン塾に通塾をしようと思ったきっかけについて教えてください
秋学期は勉強に変化はありましたか
共通テストや二次試験の対策はどのように進めましたか
atama+オンライン塾はいかがでしたか
他にatama+ オンライン塾のよかったところはありますか
あまり勉強することができませんでした。春学期は大学と塾のダブルスクールをしており、大学の授業や課題に追われ、オンラインコースの塾を後回しにしてしまいがちでした。また、塾の授業を受けても、基礎が固まっていなかった当時の私には難しすぎて、内容を完全に消化することが難しかったです。
夏のある日、同時期に受験勉強をしていた姉が、駿台で使っていたatama+を紹介してくれました。想像していたよりも、単元が細かく分けられていました。
また、映像授業と比較すると、演習が中心だったので、基礎が固まりそうな気がしました。AIがある意味“強制的”に進めてくれるので、自分のやる気が途絶えたとしても、引っ張っていってくれて、勉強できそうと思ったことを覚えています。
atama+ オンライン塾で勉強をしてみると、特に成果が出たのが数学です。「単元理解度マップ」で、自分がどこまでできるのかの現在地が分かり、日々レベルが上がっていくので、一層やる気になりました。
スタディトレーナーと一緒に考えて、atama+と他塾の教材や参考書を組み合わせながら進めていました。
共通テスト対策は、11月末から開始。腱鞘炎になるくらい対策をやり込んだ結果、12月末になると手応えを感じるように。志望校対策は、共通テスト後にやっていきました。
その結果、慶應義塾大学経済学部に合格。また、千葉大や東京理科大学の理工学部などにも合格することができました。
atama+オンライン塾に通って、スタディトレーナーという相談できるパートナーを見つけることができ、一緒に頑張りたいという気持ちになりました。
他の塾では、担任とあまり話すことができませんでしたが、スタディトレーナーとは勉強の話だけではなく、学校のことや大学のことなどの相談も楽しくできました。スタディトレーナーとの作戦会議が目標宣言の場となるだけではなく、気分転換にもなり、勉強のリズムを作ってくれたと思います。
やはりatama+が良かったです。演習中心に進められる教材だったので、私にとっては“やる気のスイッチを押してくれるトレーニングツール”でした。
また、問題の質が高かったのも、印象に残っています。いろんな塾や参考書を経験してきた中で、初めて見る問題や細かく出題してくれるところが良かったです。
東京理科大学経営学部合格:Sさん

入塾前の成績や通塾をしようと思ったきっかけについて教えてください
入塾後はどのように学習を進めていましたか
atama+ オンライン塾はいかがでしたか
入塾後、学力の変化を感じましたか
苦手な分野はどのように克服していきましたか
作戦会議はいかがでしたか
スタディトレーナーはどんな存在でしたか
高3までは、合唱部の活動もしながら、化学と生物は学校の放課後の特別講座を使って勉強。大会やイベントが多く、正直、思うように勉強を進められなかったです。
高2の3月に引退し、受験学年の高3になっても、生物は全体の1割程度、化学は2割程度しか終わっておらず…。なんとしても高3の夏休み中に全内容を終わらせなければと焦り、atama+ オンライン塾への入塾を決めました。
高3の4月に入塾しましたが、夏休み前までに生物と化学の全範囲をatama+で1周できることを目標に、平日は3、4時間、休日は6、7時間勉強していました。
具体的には、「今週はこの単元まで」と目標を決めて、その後はatama+の講義動画を中心に勉強。その次の1週間は新しく学ぶ単元数とバランスを取りながら、atama+で演習。夏休みはもう少し勉強時間を増やし、目標の「atama+での1周目」は9月までに終わらせることができました。
元々勉強する習慣はあったので、atama+ オンライン塾の自宅で勉強する方法は自分に合っていたと思います。
塾に通うとなると、通うにも時間がかかるし、移動で疲れてしまうので、オンラインで勉強したいなと元々思っていました。オンラインだと通塾時間もなく移動で体力も使わずに勉強に向かえたので、勉強の時間を確保でき、とても効率が良かったです。
入塾してから数ヶ月経ち、高3の夏休みに受けた共通テストの模試では苦手科目の生物、化学で約6割を得点できるようになりました。入塾前に自分で勉強していたときは、2、3割しか取れなかったので、点数が伸びたのは嬉しかったです。
化学の中で苦手だったのは、有機化学と理論化学です。基礎固めがとても大切だと思っていたので、まずはatama+を1周することに集中しました。
atama+はどこでも勉強できるので、隙間時間の活用方法も上手くなった気がします。受験までの時間が限られている中で、時間の大切さも学びました。
atama+オンライン塾では、毎週作戦会議があったので、「明日作戦会議だから頑張らなきゃ」とモチベーションを維持できて、プレッシャーを感じすぎずにちょうどいい程度に学習管理ができました。
作戦会議では、スタディトレーナーの方が毎週一緒に学習計画を立ててくれたので、自分の現在地を知って、今週何をするかが明確になりました。この学習計画があったからこそ、週単位で目標に向かって勉強を続けられたと思います。
スタディトレーナーの方が目標を達成したらほめてくれたり、前向きな言葉をかけてくださったこともとても嬉しかったです。
張り詰めた気持ちになったときには、大学生活の話や受験の体験談を話してくださったのでリラックスする時間にもなりました。共通テスト直前になって点数が伸び悩んでいたときも「最後まで成績は伸びるから」と励ましの言葉をかけてくれるなど、私にとってスタディトレーナーは『背中を押してくれる存在』でした。
【受験生用】atama+の学習効果

【公式】AI教材 atama+(アタマプラス)を参考に、atama+の効果をまとめました。
タップで各見出しに直接移動できます。
2週間でセンター試験の得点が平均1.5倍
2018年のセンター試験(今の大学入学共通テスト)の、数学1Aの試験結果です。
atama+で2週間勉強した生徒の得点伸び率:平均+ 50.4%
*1日あたり63分(2週間で平均14時間45分)勉強*受講前(2017年12月末)の過去問成績と比較
得点の伸び率が平均+ 50.4%ということは、点数が約1.5倍になったということです。
(例:50点→75点)
atama+では、AIの分析で自分が点数を伸ばすために必要なことだけを勉強できます。
だからこそ、1日あたり63分を2週間という短い時間で入試の点数を約1.5倍に伸ばせたのですね。
2ヶ月で模試の偏差値がUP
【2ヶ月で上がった偏差値】
数学 | 英語 | 物理 | 化学 |
5.5 | 2.5 | 2.5 | 4.3 |
*高校3年生と既卒生約200名の平均
2020年時点では、atama+は数学、英語、物理、化学の4科目しか対応していませんでした。
(現在は英語、数学、物理、化学、生物、地理・歴史、古典、情報に対応)
4科目の結果ですが、2ヶ月で偏差値が2.5〜5.5上がっています。
偏差値を1上げるには、1科目あたり約30~50時間の勉強が必要だと言われています。
偏差値が平均3.7上がっているため、普通の勉強だと1科目あたり111時間〜185時間、4科目で444時間〜740時間かかった計算になります。
2ヶ月でここまで偏差値を上げられたのは、AIの解析でムダが一切ない勉強をしたからと言えるでしょう。
【偏差値と順位の関係】
偏差値 | トップからの割合 | 1,000人中の順位 |
70 | 2.28% | 22.8位 |
65 | 6.68% | 66.8位 |
60 | 15.87% | 158.7位 |
55 | 30.85% | 308.5位 |
50 | 50.00% | 500.0位 |
45 | 69.15% | 691.5位 |
例えば偏差値が50から55に上がると、学生が1,000人いたら順位が200位近く上がる計算になります。
atama+の学習効果の高さが分かりますね。
【93.1%】atama+を友達におすすめしたい
【atama+を友達におすすめしたい人の割合】
中学生 | 高1・高2 | 高3・既卒生 |
96.3% | 95.1% | 93.1% |
私の塾では、生徒が友達におすすめしたいと思っているかを重要視しています。
・授業が分かりやすい
・授業の雰囲気が良い
・授業が楽しい
・自分のレベルに合っている
・テストの点数が上がった
・先生が自分に合っている
これらが総合的に評価されていると言えるからです。
ちなみに、自分が満足する教材や塾に出会うと、一部の受験生は友達におすすめしたがらなくなります。
友達の成績が伸びてしまうと、受験のライバルが増えてしまうからですね。
高3や既卒生の「友達にすすめたい」と答えた割合が、他の学年よりも低くなっています。
「atama+のおかげで成績が伸びた」と実感した受験生が多いと想像できます。
【96.6%】atama+に満足
【atama+に満足している人の割合】
小学生 | 中学生 | 高1・高2 | 高3・既卒生 |
94.2 | 98.5% | 96.1% | 96.6% |
atama+ オンライン塾は2023年にサービスを開始しましたが、口コミや評判がたくさん寄せられています。
口コミ・評判の一部を紹介します。
無料体験のときの分析結果に納得がいったので入りました
作戦会議で大学の話とか聞けるのが楽しい。モチベ上がる
本人が手応えを感じると言ってきました。こんなこと初めてです!
スタディトレーナーの方が想像以上に親身で驚きました
自分から質問できないタイプなので、作戦会議で必ず話せるのが助かる
>> 【55個の口コミ・評判を紹介】atama+ オンライン塾と他塾の違い
口コミがたくさん寄せられていて、満足度も高い。
受験生を持つ親として、安心できるポイントの1つですね。
【志望校合格へ】atama+ オンライン塾の大学受験対策

atama+ オンライン塾が、どのような大学受験対策を行っているのかについてまとめます。
タップで各見出しに移動できます。
合格へサポート!受験戦略ナビ

受験戦略ナビは、志望校選びや模試の振り返り、学習の中長期的な戦略を話し合うミーティングです。
志望校合格に向けた学習計画は、atama+のAI分析を活用して作成します。
受験戦略ナビですること
・志望校選び
・模試の振り返りと分析
・大学受験に向けた中長期的な学習計画の作成
・大学受験の出願サポート
atama+ オンライン塾は、毎週作戦会議も行っています。
作戦会議ですること
・定期テストや大学受験に向けた学習計画の作成
・1週間ごとの学習の振り返りと学習計画の作成
・学習方法のアドバイスや進路の相談
・子どもの様子や学習状況を保護者に報告
大学受験に向けて、何をどれだけ勉強したら良いのか分からずやる気が出ない人も多いです。
ベネッセ教育総合研究所の調査で、学習計画を立てると立てない場合に比べ、勉強時間が長くなることが分かっています。
高校3年生の場合、学習計画を立てると1日あたり3時間52分、立てない場合は2時間7分が平均です。
学習計画を立てることで、1日あたりの勉強時間が平均1時間45分長くなります。
何をどれだけやればよいのか具体的に示されることで、やる気を出して頑張れるからですね。
atama+ オンライン塾には、志望校合格に向けてやる気を出して頑張れるサポート体制が整っています。
徹底対策!共通テスト対策特訓

atama+ オンライン塾は、大学入学共通テスト(共通テスト)に特化した教材を使用しています。
共通テスト対策で使用する教材
・5年分の過去問
・共通テスト類題演習
解けなかった範囲は、atama+で復習。
atama+公式YouTubeより引用
一生懸命勉強したけど、成績が伸びなかった経験ありませんか?
atama+は9999兆以上のパターンから、常に生徒一人ひとりに合った授業を提供します。
共通テストに向けた、「超」個別指導ですね。
AIで進化!駿台atama+ 共通テスト模試

「共通テスト対策特訓」で学習したあとの実力チェックは、駿台atama+ 共通テスト模試で行います。
駿台atama+ 共通テスト模試の特徴
・大手予備校の駿台と共同開発
・会場、オンラインのどちらでも受験可能
・模試の結果はその場でフィードバック
・AI解析で復習すべき単元を個別に提案
膨大な数の受験者データや過去問データを持つ駿台が問題作成と判定を担当し、最新のAI技術を持つatama+が復習すべき単元の特定と個別カリキュラムの作成を担当。
まさに、駿台とatama+の得意分野が噛み合った模試と言えますね。
NEW!志望校対策個別指導

志望校別個別指導の流れ
①志望校の過去問を解く
②復習が必要な範囲をAIが特定
③苦手分野の問題を解説
④atama+で復習
過去問で間違えたところをAIの力で徹底分析し、復習が必要な範囲を特定します。
今どれくらいできているのか。受験で点数を取るために、あとどれくらい勉強する必要があるのか。
AIの力で全て見える化した上で、合格するために必要な単元だけを効率良く復習していきます。
【受験生用】atama+ オンライン塾の料金体系

高校3年生や既卒生の月謝の目安は24,200円〜です。
・入会金:22,000円
・年会費:0円
・授業料:24,200円〜/1教科
・その他費用:0円
・スポット指導サービス:3,300円*
**料金は全て税込み
コース名 | 授業料(月謝) | 1教科あたりの授業料 | 1年間の総授業料 |
1教科プラン | 24,200円 | 24,200円 | 290,400円 |
2教科プラン | 26,400円 | 13,200円 | 316,800円 |
3教科プラン | 29,700円 | 9,900円 | 356,400円 |
4教科プラン | 33,000円 | 8,250円 | 396,000円 |
5教科プラン | 36,300円 | 7,260円 | 435,600円 |
6教科プラン | 39,600円 | 6,600円 | 475,200円 |
7教科プラン | 42,900円 | 6,128円 | 514,800円 |
教科数が増えれば増えるほど、1教科あたりの授業料が安くなります。
>> atama+ オンライン塾と他の人気オンライン塾の料金比較
対応している科目
英語、数学、物理、化学、生物、地理・歴史、古典、情報
atama+ オンライン塾は、2024年3月に「地理・歴史」と「情報」にも対応しました。
学習指導要領の改訂に伴い、2025年度から大学入学共通テストが変化します。
現在、「情報」に対応している塾はほとんどありません。
「情報」にも対応しているのは、大学進学を考える高校生にとって非常に心強いですね。
【受験生用】atama+オンライン塾のデメリット3選!

atama+ オンライン塾のデメリットをまとめます。
タップで各見出しに直接移動できます。
現代文と地学に対応していない
atama+ オンライン塾は、現代文と地学に対応していません。
対応している科目
英語、数学、物理、化学、生物、地理・歴史、古典、情報
現代文や地学を勉強したい人は、別の教材や塾を検討する方が良いでしょう。
合格実績が1年分しかない
atama+ オンライン塾は、2023年にサービスを開始しました。そのため、合格実績が1年分しかありません。
しかし、サービス開始1年目から難関大学の合格率が80%で、東京大学の合格者も出ています。
個人塾を経営する元教師から見ると、サービス開始1年目からこれ以上ない実績を叩き出した印象です。
ですが、数年分の合格実績がないと不安な人は、別の塾を検討する方が良いでしょう。
各大学の合格者数が分からない
公式ページの合格実績に、各大学の合格者数が載っていません。
・顔写真付きの合格者インタビューがある
・atama+公式のオンライン塾である
塾としての信頼性はかなり高いですが、具体的な合格者数が載っていないと不安な人は他の塾に通う方が良いでしょう。
\サービス開始1年目から東大合格の実績あり/
2週間の無料体験で自分の苦手を分析可能!
まとめ【サービス開始1年目から東大合格の実績あり】

atama+ オンライン塾は難関大学の合格率が80%です。サービス開始1年目の2024年度から、東京大学の合格者も出ています。
・2週間でセンター試験の得点が平均1.5倍
・2ヶ月で模試の偏差値がUP
・満足度96.6%
・月謝の目安は24,200円〜
・難関大学の現役生が受験をサポート
あなたも、最先端の学習効率で志望校合格を目指しませんか?
少しでも気になる人は、ぜひ無料の資料請求をしてみてください。
\サービス開始1年目から東大合格の実績あり/
2週間の無料体験で自分の苦手を分析可能!
こちらの記事も参考にしてみてください
・【4つの大学の調査結果を紹介】オンライン授業の効果と成績が上がる理由6選!
・【55個の口コミ・評判を紹介】atama+ オンライン塾と他塾の違いを元教師が解説
・【塾経営者がコスパを検証】atama+ オンライン塾の料金体系を4つの塾と徹底比較!
・【塾経営者が厳選】中学生におすすめのオンライン塾7選!口コミが良くコスパが高い塾は?
・【4,000以上の塾教室で採用】atama+とは?効果と評判を元教師が分析
・【4つの大学の調査結果を紹介】オンライン授業の効果と成績が上がる理由6選!
・【55個の口コミ・評判を紹介】atama+ オンライン塾と他塾の違いを元教師が解説
・【塾経営者がコスパを検証】atama+ オンライン塾の料金体系を4つの塾と徹底比較!
・【塾経営者が厳選】中学生におすすめのオンライン塾7選!口コミが良くコスパが高い塾は?
・【4,000以上の塾教室で採用】atama+とは?効果と評判を元教師が分析